新型コロナウイルス 2月29日まで
2月29日まで
■札幌市で新たに3人の感染者を確認
いずれも札幌市内在住
68例目 60代女性会社員
69例目 30代女性 会社員
70例目 20代女性 会社員
(2020/02/29 1632)
■2月29日午後2時30分〜3時頃撮影の札幌市内のお写真をいただきました
新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急事態を宣言した翌日の北海道札幌市中心部の様子 – 札幌駅前・札幌パルコ前・大通公園・すすきの交差点 – 月末土曜日の札幌の午後とは思えないほど人も車も少なく、閑散としています(外出自粛の要請のため、車中よりGoProで撮影)
■北海道胆振総合振興局管内で1人の感染者を確認。女性90代。道内の感染者は67人に(2020/02/29 1328)
■韓国の感染者、29日午前で前日から594人増え、2931人に。死者は3人増えて、16人。韓国外務省発表によると約70の国と地域が韓国からの入国を制限したり、入国のための手続きを強化(2020年2月29日 12時19分)
■東京スカイツリー、3月1日から同15日まで臨時休業を発表。ライトアップについては、臨時休業の期間中も予定どおり行う。商業施設「東京ソラマチ」は、一部の店舗を除いて通常どおり営業(2020年2月29日 12時41分)
■高知県で初めての感染者を確認
高知県は、高知市に住む30代の看護師の女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表。女性は、のどの痛みを訴えて今月14日に医療機関を受診し、抗生剤の投与を受けていったん体調は回復。しかし、18日になって再びのどの痛みやせきの症状が出て医療機関を受診したところ、肺炎の症状が認められ、ウイルス検査の結果、感染が確認された。今月15日から翌日にかけて大阪を旅行していましたが、海外への渡航歴や中国・武漢からの帰国者との接触はない(2020年2月29日 11時54分)
■新潟県で初めての感染者を確認
男性60代、東京都在住(無職。日本国籍)。行動歴に関する情報は調査中で、保健所から発表する予定。母親の介護のため新潟県を訪れていた模様(新潟市会見 2020/02/29 1134)。
新潟市によると29日、新潟市内で1人が新型コロナウイルスに感染していることを確認。新潟県内で新型コロナウイルスに感染している人が確認されたのは初めて。午前11時30分から、新潟市が記者会見を予定(2020年2月29日 10時33分)
■アイスランドで初の感染者を確認。感染が確認されたのは、アイスランド人の男性で、イタリア北部からの帰国者(2020年2月29日 10時09分)
■東北地方で初めての感染者を確認
感染が確認されたのは、仙台市内に住む70代の男性。男性は集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で、ウイルス検査で陰性とされたため今月20日に下船、公共交通機関を利用して、宮城県内に移動した。仙台市が今月23日から健康状態の聞き取りなどを行っていたところ、28日、微熱とのどの痛みを訴えて医療機関に検査入院し、29日午前6時ごろ、感染が確認された(2020年2月29日 9時56分)
■NY株式市場は、ダウ平均株価が前日比350ドルを超える大幅な値下がりで今週の取り引きを終えた。ダウ平均株価は、今週だけで3500ドル余り、率にしておよそ12%の急落を記録(2020年2月29日 6時14分)
■FRB(米連邦準備制度理事会)パウエル議長が緊急声明
「アメリカ経済の基礎的な条件は強いままだが、新型コロナウイルスが経済活動のリスクになる。FRBは景気の先行きを注視していて、景気を下支えするために適切に行動する」と述べ、追加の利下げの可能性を示唆。FRBは、去年7月に景気の減速を予防するためにおよそ10年半ぶりの利下げを実施したが、12月以降は経済は順調に進んでいるとして、当面は金利を据え置く方針を示していた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今週、株価が大きく下落するなか、投資家の間ではFRBによる追加の利下げへの期待が急速に高まっている(2020年2月29日 5時27分)
■WHOで健康危機を担当するライアン氏は世界的な大流行を意味する「パンデミック」にどのくらい近づいているのかという質問に対し、「病気を封じ込めようとしている段階での『パンデミック』の宣言は有益ではない。『パンデミック』はすべての市民がウイルスにさらされるおそれのある状況を指す」と述べた(2020年2月29日 5時15分)
■キャノン(Canon)は、中国から一部の部品の入荷が滞っているため、大分県、宮崎県、長崎県にあるデジタルカメラなどを生産する合わせて5つの工場で操業を一時的に停止。期間は3月2日から同13日まで(2020年2月29日 5時05分)
■ヨーロッパ株式市場、リーマン・ショック直後の2008年以来となる急落
先週末と比べた下落率
フランクフルト市場 およそ12.4%
パリ市場 およそ11.9%
ミラノ市場 およそ11.3%
ロンドン市場 およそ11.1%
いずれも1週間の下落率としては2008年10月のリーマンショック以来、最大の下げ幅(2020年2月29日 4時22分)
■北海道知事の緊急事態宣言を受けて。
すかいらーくホールディングスはガストなど北海道内の38店舗のうち商業施設に入る一部の店舗を除く25店舗を臨時休業
すき家 2月29日と3月1日の2日間道内のおよそ50店舗の一部で店内飲食を取りやめ、持ち帰りやドライブスルーのみの対応
丸井今井札幌本店、札幌三越、函館丸井今井の3店舗で3月1日に食品フロア以外を臨時休業
JR北海道、航空各社は平常運行を予定
イオン北海道、コープさっぽろ 平常営業の予定(2020年2月29日 4時18分)
■経済産業省は2月28日、主要なオークションサイトの運営会社に対し、3月14日以降はマスクと消毒液の出品を自粛するよう要請。転売業者などが抱えている在庫を市場に流通させるためとして、来月14日までは出品は認めることに(2020年2月29日 4時00分)
■厚生労働省。新型コロナウイルスの検査について、公的保険の適用となった場合、検査機関への検体の輸送が必要な医療機関で受診した場合は1万8000円、その場で検査できる医療機関では1万3500円とする見通し。窓口負担3割の人の負担額は5400円〜4050円となるが、公費による補助で負担を減らすまたは無償とすることも検討(2020年2月29日 3時57分)
■スイス・ジュネーブで来週から始まる予定だったジュネーヴ・モーターショーが開催中止(2020年2月29日 0時03分)
■WHOは、2月28日(ジュネーヴ現地)、新型コロナウイルス(COVID-19)の危険性評価を「世界全体で高い危険性」から「世界全体で非常に高い危険性」と危険性評価を引き上げた。これにより、事実上の世界的流行を認定(2020/02/29 0040)
■NYダウ工業株30種平均、2万5000ドル割れ – 下げ幅が一時1000ドルを超え、大幅続落(2020/02/29 0005)
2月28日まで
■外務省、イランに対する「感染症危険情報」のうち、首都のあるテヘラン州をはじめコム州やギーラーン州について、渡航の中止を勧告する「レベル3」に引き上げ。イランのこの他の地域は不要不急の渡航をやめるよう呼びかける「レベル2」を継続(2020年2月28日 22時34分)
■大阪府は、大阪市内の40代の女性とその子どもで、未就学の女の子の2人が、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表。2人は27日、感染が明らかになった40代の男性の家族で、大阪府内で感染が確認されたのは、これで4人に。40代の女性は今月19日にのどの痛みやせきの症状、女の子には症状は出ていない(2020年2月28日 22時39分)
■休館・休園が決まった主な施設
上野動物園
葛西臨海水族園
江戸東京博物館
東京都美術館
皇居三の丸尚蔵館
東京ドイツ村
富士急ハイランド
東京ディズニーランド・東京ディズニーシー
USJユニバーサル・スタジオ・ジャパン
■スイス政府は2月28日、臨時の閣議を開き、少なくとも3月15日までは1000人以上が集まる集会を禁止する(2020年2月28日 21時19分)
■USJ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて2月29日から3月15日まで臨時休園すると発表(2020年2月28日 20時50分)
■東京の上野動物園は、新型コロナウイルスの感染拡大をうけて、2月29日から臨時休園(2020年2月28日 20時50分)
■大阪造幣局、「桜の通り抜け」を中止。大阪 北区にある造幣局で130年以上前から続く行事で、およそ560メートルの道におよそ340本の桜が咲き毎年、期間中の1週間に60万人余りが訪れる。造幣局によると「桜の通り抜け」の中止は、第2次世界大戦の影響で開くことができなかった昭和17年から21年までの期間以来、2度目(2020年2月28日 20時50分)
■北海道知事、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態を宣言(2020年2月28日 18時00分)
■シャープ(SHARP)、マスクの生産へ
シャープがマスクの生産を始めるのは液晶ディスプレーを生産している三重県多気町の同社工場。政府は新たに整備する製造ラインに補助金を出す制度を設け、生産にあたるメーカーを公募。シャープは工場には液晶ディスプレーを生産するためのクリーンルームがあり衛生環境が整っていることから、マスクの生産に活用することを決めた。3月中に生産ラインを作って当面は1日あたり15万枚を生産し、その後、段階的に1日あたり50万枚まで増やす計画(2020年2月28日 20時32分)
■イラン保健省は28日、新型コロナウイルス感染者が前日より143人増えて388人、このうち最も感染者が増えたのは首都のあるテヘラン州で、新たに64人の感染が確認されたと発表。また、死亡した人は前日より8人増え34人となり、中国以外で世界最多(2020年2月28日 20時27分)
■東京証券取引所を傘下に持つ日本取引所グループは、会社関係者が集まって鐘を鳴らすなどの上場記念式典を来週から2週間、中止する(2020年2月28日 19時58分)
■ヨーロッパ株式市場、全面安
日本時間の午後6時半現在で前日の終値と比べてドイツのフランクフルト市場でおよそ5.1%、パリ市場とロンドン市場でおよそ4.5%、イタリアのミラノ市場でおよそ3.9%それぞれ下落(2020年2月28日 19時46分)
■旧ソビエトのベラルーシ、バルト3国のリトアニアで初の感染者を確認
ベラルーシ イラン国籍の男子学生で、今月22日、アゼルバイジャンの首都バクーからベラルーシに入った
リトアニア 今月24日にイタリア北部のベローナからリトアニアに戻った女性(2020年2月28日 19時14分)
■アジア株式市場、大幅下落
中国・上海の株式市場は、代表的な株価指数の「総合指数」の終値が27日と比べおよそ3.7%、韓国で3.3%、シンガポールでおよそ3.2%、香港でおよそ2.4%、オーストラリアでおよそ3.3%の下落(2020年2月28日 19時13分)
■3月末で閉校することが決まっていた千葉県多古町の小学校では28日が最後の授業となり、145年の歴史に突然、幕を下ろす。明治7年に創立された多古町の常磐小学校は少子化の影響で来月末で閉校となることが決まっていた。しかし町の教育委員会が来月2日から春休みまでの臨時休校を決めたことから、常磐小学校での授業は突然、28日が最後となり、17日の卒業式についても規模を縮小して卒業生と保護者だけが出席することになった
(2020年2月28日 18時59分 NHK)
■キリン・アサヒ・サッポロ・サントリーの国内ビール各社は、工場などの生産勤務を除き、在宅勤務へ。また、出社が必要な場合は時差出勤とすること推奨(2020年2月28日 18時33分)
■ニュージーランド保健省発表。初めて新型コロナウイルスの感染者を確認。感染が確認されたのは、60代のニュージーランド人で、イランに滞在したあと、アラブ首長国連邦に渡り、インドネシアのバリ島を経由して、26日帰国した。現在は最大都市オークランドの病院に隔離され、回復に向かっている(2020年2月28日 15時30分)
■日本からの渡航者入国禁止は11カ国
茂木外務大臣発表。2月27日現在。ミクロネシア連邦、サモア、キリバス、ツバル、ソロモン諸島、コモロ、イスラエル、イラク、クウェート、サウジアラビア、モンゴルの11か国。入国後、医療機関での経過観察などを義務づけているのは、カザフスタン、リベリア、オマーン、インドのケララ州など15の国と地域(2020年2月28日 16時22分)
■北海道庁は北見市内で開かれた展示会に参加した人たちの間で、「クラスター」と呼ばれる新型コロナウイルスに感染した人の集団が発生している可能性。この展示会にはこれまでに確認された感染者6人が参加。道の担当者は記者会見で、「北見市の展示会自体がウイルスにさらされる機会となった可能性がある。家庭や同僚といったつながりよりも、やや広い意味でのクラスターが形成されている可能性があるかという認識を持っている」と述べ、北見市で感染した人の集団が発生している可能性があるという認識を示す。参加企業は20社前後で、感染が確認された6人を含めておよそ700人が参加。道は濃厚接触者や感染経路の解明を急いでいる(2020年2月28日 14時57分)
■西アフリカのナイジェリアで初の感染者を確認。感染が確認されたのは、ナイジェリア在住のイタリア人で、年齢や性別は明らかにされていない。25日にイタリアのミラノからナイジェリアの最大都市ラゴスに戻り、27日に感染を確認(2020年2月28日 14時52分)
■大相撲春場所
日本相撲協会の事業部長を務める尾車親方は来月の大相撲春場所について「状況は厳しくなり通常開催というのはありえない」と話し、無観客での開催か、中止のどちらかで検討していく考え。3月1日の臨時理事会で判断する方針(2020年2月28日 14時14分)
■北海道、政令指定都市の札幌市を含む道内すべての小中学校が休校措置に入る。道内すべての小中学校と特別支援学校、およそ1700校(2020年02月28日 12時19分)
■北海道中札内村に住む保育園児が新型コロナウイルスに感染したことを受け、園児が通う保育園では2月28日日から臨時休園し、消毒作業を実施(2020年02月28日 12時19分)
■米海軍は2月28日までに、太平洋地域の国に寄港した全艦船に対し、自主的な隔離措置を取って海上に14日間とどまるよう指示。海軍要員に新型コロナウイルスの症状が出ていないか経過観察するための措置。太平洋地域を管轄する米インド太平軍は26日、すべての米軍要員や請負業者、同軍の一員として活動する国防総省所属の民間人に対し、不要不急の韓国渡航を制限する措置を課した。中東地域を管轄する米中央軍も、要員の行動に制限を課している。在イタリア米軍基地では、基地内の学校や保育施設、ジムなどの利用が一時的に禁止されており、欧州にある他の基地でも同様の制限が導入される可能性がある(2020/02/28 1200)
■ANA全日空・JAL日本航空発表
3月12日搭乗分までの国内線のすべての航空券を手数料無料で制限なく払い戻しに応じる。日本航空は2月28日、同日から3月12日搭乗分までの国内線の全航空券を、手数料無しで払い戻すと発表。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応で、理由は問わないとしている(2020/02/28 1200)
■オリエンタルランド発表
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、東京ディズニーランド及び東京ディズニーシーを2月29日から3月15日まで臨時休園を決定(2020/02/28 1139)
■政府、麻生太郎副総理兼財務大臣
「学校が休みになると預ける先がないお子さんたちを抱える共働きの家庭などに支障が出ることははっきりしているので、政府の要請によってかかる経費がある場合は政府が払うことになる」と述べ、国民の負担が増さないよう、きめ細かく対応する考え(2020年2月28日 11時14分)
■北海道教育委員会。道立高校について、3月2日から春休みまで休校とする方針。3月4日の公立高校の受験は予定通り実施(2020/02/28 0800)
■中国保健当局2月27日分発表
中国国内の感染者は7万8824人
中国国内の死者は2788人
■東京株式市場。2月28日取引開始直後から売り注文、日経平均株価は前日比700円超の下げ(2020年2月28日 9時25分)
■NY株式市場。2月27日、前日終値から1190ドル95セント安い2万5766ドル64セント。値下がり幅は過去最大。今週に入ってからの値下がり率は11.5%。リーマン・ショック、ブラックマンデーを上回る。下がり局面としてはリーマンショック直後の2008年10月以来。長期金利の目安となる米10年物国債の利回りが過去最低を更新、金は7年ぶりの高値水準まで値上がり(2020年2月28日 6時32分)
■政府、臨時休校の要請について保育施設や学童保育については「原則開所」を通知
保育施設や学童保育については親が働いていて家に1人でいることができない幼い子どもや留守番が困難な低学年の児童を受け入れているため、学校とは違った対応が必要だとして、27日夜全国の自治体に通知を出し、原則、開所するよう要請。また、厚生労働省は障害児を放課後に預かる「放課後デイサービス」についても、原則、開所するよう事業所に求める。「放課後デイサービス」は、特別支援学校に在籍する障害がある小学校から高校までの子どもたちを放課後に預かるサービスで、全国で20万人余りが利用(2020年2月28日 5時11分)
■中国政府、新型コロナウイルスの発生初期に隠蔽指示
中国メディア「財新」
湖北省の武漢で患者が出始めた去年12月の末に、病院が依頼した民間の検査機関で新型のコロナウイルスであることを示す結果が出ていたものの、その後先月3日に中国の保健当局が関係機関に文書で通知を出し、「今回の感染症についての情報は『特殊な公共資源』であり、いかなる団体や個人も勝手に対外的に公表してはならない」と命じていた。また「「すでに依頼されて検体を保管している検査機関は、検体を廃棄するか政府の関係部門に送るよう」指示。中国の国営メディアは、先月9日になって「感染の原因は新型のコロナウイルスだと暫定的に判断される」と初めて伝え、その後も、20日に習近平国家主席が直接指示を出すまでは、国民は公に知ることがなかった。当該記事は「財新」のサイトからすでに削除されている(2020年2月28日 6時56分)
■WHO発表、新たな感染者数が中国国内を上回る
2月26日朝までの24時間に各国から報告を受けた新たな感染者の数について、中国からが412人、中国以外からが459人で、初めて中国以外での感染確認が中国を上回ったと発表。テドロス事務局長「対処のしかたによって、感染は今後、いかなる方向にも向かう状況だ。封じ込められる可能性は狭まっているが、できることはすべてすべきだ」。世界的な大流行を意味するパンデミックを引き起こす「分かれ目」と述べた(2020年2月28日 5時39分)
■イラン副大統領が新型コロナウイルス感染
イランのメディアは2月27日、エブテカール副大統領(女性・家族問題担当)が新型コロナウイルスに感染していることが明らかになったと報じた。イランでは既に、感染防止対策を指揮していた一人のハリルチ保健次官も感染し、隔離されている。エブテカール氏は26日、ロウハニ大統領らと共に閣議に出席していた。政府高官への感染の広がりも懸念されている。イラン国内での死者は26人で中国本土以外では最多。感染者は245人(2020年02月28日00時16分)
■中国外務省・趙立堅報道官(2月27日会見)
「中国で新型コロナウイルスの感染が広がった後、日本政府や日本国民が中国に多くの支援を行ってくれたことを私たちは忘れない。中国は、国内のウイルス対策に力を注ぐのと同時に、日本にも情報や経験を提供し、できるだけの支援を行いたい」、日本に対し、すでに提供したウイルスの検査キットに加え、新たな医療物資を提供したとして初めての物資が27日、日本に届けられると明らかにしました。また「さらに必要があれば、積極的に考慮する」と述べ、必要に応じて、追加の支援を行う用意があるという考えを示した(2020年2月27日 23時30分)
■中国、日中関係を重視。中国の外交を統括する楊政治局委員を日本に派遣
中国外務省・趙立堅報道官2月27日記者会見「楊政治局委員の今回の訪日は、中国が両国関係を重要視していることの表れだ」「今回の訪問を通じて両国の指導者がハイレベルの意思疎通を促進させ、双方の関係をさらに発展させることを願っている」と述べた。楊政治局委員は28日から2日間、日本を訪問し、北村国家安全保障局長と会談すると発表(2020年2月27日 23時30分)
2月27日まで
■佐川急便、「電子サイン」での受領確認を原則取りやめ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、利用者から不特定多数の人が触るタッチペンでの署名を心配する声が寄せられたとし、3月1日から当面は原則として電子サインによる署名をとりやめて、ハンコやサインによる受領印を求める(2020年2月27日 19時58分)
■高島屋、9店舗で営業時間短縮
高島屋が全国で展開するデパートやショッピングセンター19店舗のうち新宿店、横浜店、大阪店、京都店、玉川高島屋ショッピングセンターなど9つの店舗が対象。28日から来月17日までの19日間で30分から最大で2時間、営業時間を短縮。高島屋日本橋店は通常どおり営業を続ける。百貨店の新型コロナウイルスによる営業時間短縮措置は初めて(2020年2月27日 19時49分)
■マスク抱き合わせ販売、「独禁法違反の可能性」公正取引委員会が自粛を勧告
一部のドラッグストアでマスクが栄養ドリンクなどとまとめて高額で販売されるケース。公正取引委員会は全国の薬局やドラッグストアが加盟する日本チェーンドラッグストア協会に対し、マスクの抱き合わせ販売を行わないよう要請。公正取引委員会がこうした要請を行うのは異例。SNSなどでコクミンドラッグなどを名指しして批判が上がっていた(2020年2月27日 19時23分)
■北海道十勝地方で最大規模の帯広市の帯広厚生病院は、子どものいる看護師の一部が出勤できなくなるとして、28日から学校の再開まで予約や救急以外の外来の診療をとりやめる。1日あたり1600人の外来診療のうち、200人が予約外などの患者。臨時休校の影響で子どものいる看護師が出勤できないケースが相次いでいて、28日からは全体の2割を超えるおよそ170人が出勤できなくなることがわかった。また3月1日以降は、入院病棟の一部の使用をとりやめることを決め、患者に入院日の延期をお願いするケースも出るとしている(2020年02月27日 18時42分)
■電通本社ビルが社員5000人のテレワーク実施を発表後も「明るく残業」とSNSなどで話題に
https://twitter.com/uzu_space/status/1232623018817384448
■千葉市・熊谷俊人市長 Twitter投稿
「衝撃の報道。全国一斉春休みまで休校…いくらなんでも…。 医療関係者など社会を支えている職種の親はどうするのか。社会が崩壊しかねません。 私達のこの間の悩んだ末の検討が全て吹っ飛びました。 なんとか社会を維持する方策を週末に考えます。」(2020/02/27 1838)
■政府、安倍首相は、全国の小中学校と高校に、来週月曜日から「臨時休校」の要請へ
臨時休校の期間は3月2日から春休みまでとし、実質的に新年度明けまで。
(2020/02/27 1834)
■北海道内でさらに13人の新型コロナウイルス感染を確認。このうち2人が10歳未満の男児。道内の感染者は54人に
オホーツク総合振興局3人 男性30代・男性70代・男性30代
釧路総合振興局2人 男性60代・男性40代
上川総合振興局2人 10歳未満男児・男性80代
空知総合振興局1人 男性40代
檜山振興局2人 男性30代・男性80代
渡島総合振興局2人 男性60代・女性60代
十勝総合振興局1人 10歳未満男児
(2020/02/27 1747)
■米カリフォルニア州北部のサクラメントで新型コロナウイルスへの感染ルートが分からない初めての感染者を確認。2月26日に感染が確認された人は、ここ数カ月の海外旅行歴も感染者との接触もなかった。周辺地域には中国の武漢や日本からのチャーター機が帰国したトラビス空軍基地があるが、帰国したアメリカ人らは全員、基地内の施設に隔離されていて、接触はなかったとみられる(2020/02/27 1700)
■岐阜県で2月26日、県内で初めて感染が確認された大垣市の50代の男性と同居している家族1人の感染が2月27日新たに確認された。感染者は同県で2人目(2020年2月27日 16時04分)
■札幌市で新たに2人の感染者を確認。道内の感染者は41人に。
40例目 男性50代(札幌市在住)。28例目の濃厚接触者
41例目 男性50代(札幌市在住)。28例目の濃厚接触者
札幌市が記者会見(2020/02/27 1630)
■北海道知内町の男性(80代。北海道10例目)が死亡。道内2人目の死者(2020/02/27 1545)
■石川県で新たに1人の感染者を確認。男性50代(繊維メーカー小松マテーレ社員)。男性はすでに感染が確認されている60代の男性と同じ石川県に本社がある会社に勤めていて、今月中旬に一緒にフランスのパリに出張。帰国後、38度台の発熱があったため、今月17日と22日に東京と滋賀県の医療機関をそれぞれ受診し、24日からは出張で石川県を訪れていた。男性は滋賀県に自宅があり、東京の営業所に勤務し、滋賀県・東京・石川県を行き来していた。男性が出張したパリへはほかに同じ会社の12人が同行しているということで、石川県は全員に検査を受けるよう要請する(2020年2月27日 16時07分)
■米サンフランシスコ市が非常事態宣言
サンフランシスコ市のブリード市長は25日、感染が各国に急速に広がっていることや、サンフランシスコ市と中国との人の往来が頻繁である状況を踏まえて、感染への備えを強める必要があるとして非常事態宣言を出した(2020年2月27日 15時46分)
■米FDA(食品医薬品局)幹部、中国で生産されている医薬品や医療機器の供給が途絶えることで、アメリカ国内での供給態勢にも影響が出る懸念があると述べた(2020年2月27日 15時46分)
■米アザー厚生長官、医療従事者が感染を防ぐために使う「N95」という規格のマスクの供給について、上院の公聴会で「現在3000万個の備蓄があるものの、感染の拡大が起きた場合、その10倍の数が必要になるという見通しを示し、安定した供給のため、国内で生産できる態勢を整える必要がある」(2020年2月27日 15時46分)
■2月27日の日経平均株価
26日より477円96銭安い、2万1948円23銭。終値が2万2000円を下回るのは去年10月以来、およそ4か月半ぶり。また日経平均株価は連休をはさみ4営業日連続で下落し、合わせて1530円値下がり(2020年2月27日 15時28分)
■横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員240人が下船を開始。埼玉県和光市にある国の宿泊施設に移動。全員が船を下りるまでに3日程度かかる見通し(2020年2月27日 15時08分)
■確定申告、期限を延長 政府は、新型コロナウイルス拡大のため、所得税確定申告の3月16日、消費税3月31日の申告期限を4月16日まで延長する方針(2020/02/27 1205)
■JRA(日本中央競馬会)は2月29日からの中央競馬のレースについて当面の間、無観客で実施することを発表。投票は電話またはインターネットのみとする(2020年2月27日 11時52分)
■北海道の鈴木知事や教育委員会が休校を要請したことを受け、道内の市町村の教育委員会は1週間程度、すべての公立小中学校と特別支援学校合わせて1600校余りを臨時休校に。およそ300校ある札幌市は、保護者の準備期間を確保するため休校は28日から。札幌市は28日から市内の200の児童館も休館する。1人親の家庭や共働きの家庭などでは保護者が仕事を休まざるをえなくなるなどの影響が指摘されていることについて、長谷川教育長は「札幌市として、事業者の皆さんには協力を要請していきたい。各事業所の方々の配慮をお願いしたい」と理解を求めた(2020年2月27日 11時51分)
■韓国政府は27日午前、新型コロナウイルスの感染者が26日から334人増え、1595人となったと発表(2020年2月27日 11時28分)
■中国と日本以外で新型コロナウイルスの感染者が確認された国と地域は43に上り、感染者は合わせて2637人(2020年2月27日 11時26分)
■アメリカ軍と韓国軍は27日午前、ことし春に実施する予定だった米韓の合同軍事演習を延期すると発表。延期の期間は明らかにしていない(2020年2月27日 10時25分)
■三菱UFJ銀行は2月27日、江南支店(愛知県江南市)に勤務する行員1人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。容体は安定しており、入院する予定。濃厚接触の可能性のある行員約10人に自宅待機を命じ、接触した顧客についても調査を進める。同行員は25日に発熱し、医療機関で受診。26日に陽性と判明した。直近の海外渡航歴はないという。接客業務にも当たっており、25日まで勤務していた。同行は江南支店の消毒作業を実施。中国では武漢などで流通していた紙幣を大量廃棄しており、紙幣を経由した感染についても可能性が指摘されている(2020/2/27 0931)
■中南米で初の感染者を確認
ブラジル政府は、出張先のイタリアから帰国したサンパウロに住む61歳の男性が新型コロナウイルスに感染したと発表。男性は、2月9日からイタリア北部のロンバルディア州に出張し、21日に帰国。症状は軽く現在は自宅に隔離された状態で療養。ブラジルでは、現在、全国各地でカーニバルが行われており、期間中、国内外から観光客など3600万人の参加が見込まれていることからブラジル政府は、中国や日本、イタリアなどからの渡航者に関して、入国時の検査を厳しくするなど対策を強化(2020年2月27日 5時26分)
■スペイン領のカナリア諸島でリゾートホテルの滞在客4人が新型コロナウイルスに感染しているのが確認。地元政府は島内で感染が広がるのを防ぐため、このホテルの700人余りの滞在客に14日間、ホテル内に滞留させる(2020年2月27日 4時36分)
■千葉県市川市は、新型コロナウイルスの感染者3人が市内の同じスポーツクラブを利用していたことを受けて、市立のすべての小中学校を28日から2週間、臨時休校にする。接触可能性のおよそ600人の中に市内の小中学校の教職員などが複数含まれていることがわかり、28日から来月12日までの2週間、市立の小中学校や幼稚園など合わせておよそ60校を一斉に臨時休校にする(2020年2月26日 23時37分)
2月26日まで
■日本政府が、韓国南部テグ(大邱)とキョンサン(慶尚)北道チョンド(清道)郡に滞在歴のある外国人の入国を拒否する措置をとることについて、韓国外務省は26日、ソウルに駐在する冨田大使を呼び撤回を求めた(2020年2月26日 22時57分)
■大阪市に住む40代のガイドの女性が再び陽性。体内に残っていたウイルスが増殖または再感染か
2月、新型コロナウイルスへの感染が判明したものの、症状が回復し、陰性が確認されていた大阪市の40代の女性が、再び症状が出て陽性になったと発表。1月29日ウイルスへの感染が確認、府内の医療機関に入院、症状が改善したことなどから2月1日に退院、6日に行った検査で、陰性を確認していた。19日になって、のどの違和感と胸の痛みを感じ、その後、何度か医療機関を受診して、26日に検査を行い、その結果、再び陽性と確認された。
大阪大学医学部附属病院感染制御部の朝野和典教授は「詳しい状況がまだ分からないが、ウイルスに感染すると体内に抗体が作られるため、同じウイルスに再び感染することは、一般的には考えにくい。ただ、抗体が十分に作られていなかった場合は、再度、感染することや、体内のどこかに潜んでいたウイルスの量が増えてきたという可能性もあるのではないか」
東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「抗体が十分には作られず、ウイルスを完全に排除できなかったため、症状がなくなっても、体のどこかにウイルスが潜む『持続感染』が起きていた可能性がある。ウイルスが再び、腸など呼吸器以外の場所で増えて、検査で検出できる程度の量にまで戻った可能性がある」「退院してからずっと自宅で療養していたことを考えると、可能性は低いのではないか」「今回のケースは、症状がいったん治まったあとでも油断できないということを意味しており、新型コロナウイルスに対応するうえでの大きな課題が見えたと言える。再びウイルスが検出されるようになると、周りの人に感染させる可能性もあるため、国や自治体は今後、退院した患者についてより丁寧に経過観察を行うことが求められる」(2020年2月27日 0時02分)
■新型コロナウイルスへの感染が確認された東京都に住む80代の男性が26日、死亡。男性は今月9日に食欲がなくなり今月13日に発熱があったため都内の医療機関に入院。16日に呼吸状態が悪化し、18日にウイルス検査で感染が確認された。男性は別の医療機関に転院し集中治療室で治療を受けていましたが、26日死亡。死因は肺炎(2020年2月26日 22時53分)
■北海道教育委員会は、新型コロナウイルスの感染の広がりを防ぐため、すべての公立の小中学校と特別支援学校のおよそ1600校を休校とする。2月27日からの1週間休校。芦別市や、オホーツク海側の大空町と清里町は、保護者への説明など準備の時間が必要だとして28日からの1週間としている。なお、札幌市は2月28日からの休校を決定した。札幌市は政令指定都市のため、道教委の支配下にない(2020年2月26日 21時28分)
■岐阜県で初の感染者を確認
■札幌市で新たに1人の感染者を確認
39例目 大阪府在住の男性40代、仕事で2月23日来札、25日に感染を確認(2020/02/26 1704)
■北海道は新たに2人の感染者を公表。
36例目 日高振興局管内女性70代
37例目 日高振興局管内女性70代
38例目は2月25日に死亡した函館市の高齢者
■北海道は新型コロナウイルスに感染した函館市の高齢者(年齢・性別は非公表)が、25日死亡したことを公表。死亡後に感染が確認された(2020年2月26日 15時07分)
■2月25日発表の北海道上川総合振興局管内の男性60代は、美瑛町の循環器科の開業医で、同町で感染が確認された20代の消防士の男性を診察していた。この医師に発熱や咳などの症状はないが、消防士の男性を診察したあとも、患者を受け入れていたため、道は濃厚接触者を調査(2020年2月26日 15時36分)
■日本医師会の横倉会長らは26日の記者会見で、新型コロナウイルスの検査について、医師が感染が疑われるとして保健所に依頼をしても、人手不足などを理由に対応を断られるケースが報告されていることを明らかにした。全国の実態を調査し、政府と連携して改善に取り組む方針(2020年2月26日 15時33分)
■安倍総理大臣は韓国での新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、27日から入国申請前の14日以内に韓国南部のテグとキョンサン北道チョンド郡に滞在歴のある外国人については、特段の事情がないかぎり、入国を拒否する措置を取ることを表明(2020年2月26日 13時11分)
■政府対策本部開催。大規模イベント自粛要請へ。
安倍首相「今がまさに感染の流行を早期に終息させるために極めて重要な時期だ。この1、2週間が感染拡大防止に極めて重要であることを踏まえ、多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベントなどについては大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は中止・延期または規模縮小などの対応を要請することとする」(2020年2月26日 13時11分)
■新丸の内ビルディング(新丸ビル)内で、感染者を確認
三菱地所傘下の三菱地所プロパティマネジメントは、新丸の内ビルディングのテナントに対し、同ビル内で新型コロナウイルスの感染者を確認したと文書で伝えた。この文書によると、三菱地所プロパティマネジメントはすでに接触可能性がある共用部などの消毒処置をすでにしたという。新丸の内ビルディングは東京都千代田区丸の内一丁目に所在、2007年4月19日竣工、地上38階地下4階、最寄り駅は東京駅(2020/02/26 1035 Bloomberg伝える)
SNSなどでは、感染者として発表された石川県職員男性(50代)が、新丸ビル内で開催されたセミナーに参加していたのではないかと掲載。当該男性は2月12日から14日に東京都内に出張していたことが公表されている。なお、ビル管理者は「当該の方は2月15日にビル10階で開催されたセミナーに参加し約3時間滞在したことが確認された」としている模様。
■韓国、感染者が169人増え、1146人に。1千人超える(2020/02/26 1015)
■IOCのディック・パウンド委員(カナダ)が、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、7月24日開幕の東京五輪の開催の是非について、5月下旬が判断の期限になるとの考えを示したとAP通信が報じた。同氏は、東京大会が不可能と判断した場合、延期や他都市開催ではなく、中止となる可能性が高いとの見方を示した(2020/02/26 AP)
■北海道で新たに4人の感染者を確認。道内の感染者は計35人となり、同日午後10時時点で東京都の32人を抜き都道府県別の全国最多。
32例目 上川総合振興局管内男性60代
33例目 オホーツク総合振興局管内男性20代
34例目 上川総合振興局管内女性20代(旭川市在住)
35例目 釧路総合振興局管内男性70代
■北海道の鈴木知事は25日の対策会議で「当初とは明らかに状況が変わった。ここ1、2週間が勝負。患者数が大幅に増加した場合も想定して医療体制を整備する」「保護者から不安の声が大変多く寄せられている。不安を解消していくため、休校を含めて検討することが必要だと思う」と述べ、感染拡大防止と不安解消のため道教育委員会に対しすべての公立学校の休校を検討するよう要請(2020年2月26日 4時39分)
■イタリア全土で322人の感染が確認。北部のロンバルディア州で今月21日から新型コロナウイルスの感染が相次いで明らかになり、10人が死亡し、北部の11の自治体が事実上、封鎖される事態(2020年2月26日 9時04分)
■北アフリカのアルジェリアで、新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されたと発表。感染が確認されたのは今月17日にアルジェリアに入国したイタリア人の男性(2020年2月26日 6時54分)
■米CDCメソニエ局長「これまで中国からの旅行の規制や検疫の強化で感染者を最小限に抑え、時間を稼いできたが、いまや、アメリカで感染が広がるかどうかではなく、いつ広がるかという問題になりつつある」とし、アメリカでもいずれ新型コロナウイルスの継続的な感染が起きることになるという見通しを示した(2020年2月26日 6時43分)
■2月25日ニューヨーク株式。ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて879ドル44セント安い2万7081ドル36セント。前日の24日と合わせて1911ドル余り、率にして6.7%の記録的な下落。「投資家たちはこれまで新型コロナウイルスの影響をできるだけ小さく見ようとしていたが、ここに来て予想を超える経済的なインパクトがあるとわかり、みずからの資金をしばらく安全なところに置いておこうと行動している」カール・ワインバーグ(2020年2月26日 6時08分)
■トランプ大統領は新型コロナウイルスのワクチン開発などのため、日本円で2700億円規模の予算を拠出する方針(2020年2月26日 5時34分)
■スイスで初の感染者を確認。感染が確認されたのはイタリア北部と国境を接するスイス南部のティチーノ州に暮らす70歳の男性で、今月15日に、イタリアのミラノ近郊の会議に参加したあと、症状を訴えた(2020年2月26日 4時26分)
■徳島県で初の感染者を確認。徳島県藍住町に住む60代の女性。女性は集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に夫とともに乗船し、船内で行われたウイルス検査では陰性だったため、今月20日に下船。発熱などの症状はなかったものの、女性の希望を受けてあらためて検査を行った結果、25日、新型コロナウイルスへの感染が確認された(2020年2月26日 4時00分)
■クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内に残っていたフィリピン人の乗員、乗客445人が下船し、25日夜、フィリピン政府が派遣したチャーター機2機で帰国。24日までに59人の感染が確認され日本の病院に。チャーター機は25日午後7時前と午後8時半すぎに相次いで離陸。チャーター機は25日夜中に首都マニラの北にあるパンパンガ州の空港に到着する予定で、帰国した人たちは経過観察のため、去年、国際的なスポーツ大会が開催された時に使われた選手村で、2週間隔離(2020年2月25日 23時39分)
■文部科学省が学校の対応指針
・感染した児童や生徒などが発熱やせきなどの症状が出ている状態で登校していた場合は、学校の一部か全部の臨時休業を速やかに行い、規模や期間については都道府県などと十分に相談する
・地域全体での感染を抑えるため地域での流行早期の段階で都道府県などとも十分に相談し、春休みの弾力的な設定などにより感染者がいない学校も含む積極的な臨時休業を行うことも考えられる
・感染拡大の防止に向けて発熱やせきなどのかぜの症状が見られる時は、自宅で休養させるよう徹底し、その場合は「欠席日数」とはせずに、「出席停止・忌引等の日数」として記録することができる(2020年2月26日 0時42分)
2月25日まで
■資生堂が従業員約8000人を対象に原則出社禁止。期間は2月26日〜3月6日まで。工場や店頭勤務などを除き、社長や役員も在宅勤務に切り替える。8000人は同社国内従業員の約3割(2020/02/25 2043)
■ヨーロッパ中部のオーストリアと南東部のクロアチアで新型コロナウイルスの感染が初めて確認。感染が確認されたのはイタリアと国境を接するオーストリア西部のチロル州の州都インスブルックに住む2人で、ともにイタリア人で年齢は24歳(性別非公表)。クロアチア人の男性は今月19日から21日までイタリアのミラノに滞在(2020年2月25日 22時35分)
■イラクの保健省は25日、中国やイランに続き、日本や韓国、イタリアなどからの外国人の入国を当面の間、禁止すると発表(2020年2月25日 22時17分)
■名古屋市内に住む70代と40代の合わせて3人の女性の感染が確認。愛知県での感染者は20人目。70代の2人は今月15日に市内で感染が確認された60代の女性と、40代の女性は、今月19日に市内で感染が確認された50代の女性と同じ場所に立ち寄っていた(2020年2月25日 20時49分)
■巨人は25日、今月29日と来月1日に本拠地の東京ドームで行うヤクルトとのオープン戦を、観客を入れずに行うことを発表(2020年2月25日 20時27分)
■千葉県市川市発表。県内でこれまで新型コロナウイルスを発症した人のうちの3人が、千葉・市川市の同じスポーツジム「エースアクシスコア市川店」を利用していたと発表。このスポーツジムを利用していたおよそ600人を濃厚接触者として、今後、健康観察などを実施。「エースアクシスコア市川店」は、3月3日まで臨時休館。エースアクシスコア市川店は千葉県市川市1丁目4−10 ダイエー市川店10階に所在。3人が発症後、感染が判明するまでの間に利用していた日時は、今月15日の午後1時45分~午後3時半、16日の午後0時半~午後4時、18日の午後1時半~午後5時(2020年2月25日 20時20分)
■新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済への影響が深刻になり、原油の需要も減るという見方から、ロンドン市場の国際的な原油の先物価格は24日、一時4%近く下落。サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は来週開かれる産油国の会合を前に、追加の減産に向けた調整を本格化させる考えを示す(2020年2月25日 20時17分)
■河野防衛大臣は記者会見で「感染拡大を防止する観点から、防衛省・自衛隊が主催する行事のうち、部外者の参加が見込まれるものについては、3月末まで原則として中止や延期とする」と述べた(2020年2月25日 20時05分)
■近畿大学は感染防止の対策が十分に行えない可能性が出てきたとして、来月の卒業式と4月の入学式をいずれも中止することを決定(2020年2月25日 19時31分)
■熊本市で新たに1人の感染者を確認。東区の60代女性。女性は、すでに感染が確認された20代の女性看護師と同居していた母親で、今月21日に行われた検体検査の結果は陰性だったが25日朝、38度近い発熱がみられ、再検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が確認された。20代の女性看護師は、25日から人工呼吸器をつけるなど容体が重篤化している(2020年2月25日 19時02分)
■イラン保健省。24日までに新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは61人、このうち12人が死亡し、死者の数は中国を除くとこの時点で最多。感染の疑いがある人は、イラン全体でおよそ900人に上る。中部のコム州は、感染拡大を防ぐため、集団礼拝を禁止する措置。首都テヘランをはじめ、感染者が出ている地域では、学校が休校になっているほか、イラン人にとって重要な娯楽施設である映画館が全土で閉鎖(2020年2月25日 18時52分)
■電通の東京都港区本社ビルに勤務する50代男性従業員が新型コロナウイルスへの感染を確認。電通は2月26日から本社ビルに勤務するすべての従業員について原則テレワークに切り替えることを決定(2020/02/25 1851)
■サッカーJリーグが公式戦を延期 3月15日までの試合
■北海道札幌市で、新たに1人の感染者を確認
札幌市在住の女性60代(無職。2月24日発表の27例目札幌市在住70代女性の濃厚接触者)。症状は軽症。
18時より札幌市が記者会見
■ITTF(国際卓球連盟)は2月25日、新型コロナウイルス感染の影響拡大に考慮し、3月22日(日)開幕予定だった「世界卓球2020 韓国(団体戦)」3月22日(日)~29日(日)の開催を延期することを発表。新たな日程は6月21日(日)~28日(日)を仮予定としている。また、世界卓球2020 韓国の延期にともない、6月に予定されていたワールドツアープラチナ・オーストラリアオープンおよびワールドツアー・韓国オープンの開催日程も変更を検討(2020/02/25 1430)
■日経平均、今年最大の下げ幅で終了。終値は先週末より781円33銭、下がって2万2605円41銭(2020年2月25日 15時14分)
■国の対策チームを感染が拡大する地域に派遣。第1陣は北海道で2月25日中に派遣する
2月25日政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の会議(首相官邸)で、安倍首相は自治体を支援するため、感染症の専門家で作る「対策チーム」を派遣する。対策チームは重症者対策を中心に現地の医療体制の強化を図る。また、今後、患者が大幅に増える地域が出た場合、一般の医療機関でも感染が疑われる人を受け入れる一方、重症者を優先的に診る医療機関などを整備し、死者の発生を最小限に食い止める医療態勢を構築する。なお、対策チーム派遣は北海道知事からの要請(2020年2月25日 13時36分)
■サッカーJリーグは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2月26日のJリーグカップの試合延期を決定。また、3月から予定されているJ1からJ3までのリーグ戦などすべての公式戦についての延期を同25日の理事会で検討する予定(2020年2月25日 13時12分)
■千葉市は60代の女性教諭が新型コロナウイルスに感染していたことが判明した花見川区の中学校について、2月26日まで予定した臨時休校を国立感染症研究所の助言を受けて休校を3月4日まで継続することを決めた(02月25日 11時48分)
■長野県で初の感染者を確認。県松本保健所管内(松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡を管轄)居住の60代会社役員男性。男性は2月14日から17日にかけて北海道、17日から19日にかけて都内に滞在(2020/02/25 1142)
■「飛鳥Ⅱ」は、ことし3月と4月に国内の港から出発を予定していたすべての運航を中止。日本郵船のグループ会社郵船クルーズが発表(2020年2月25日 12時00分)
■日経平均、1000円以上の急落(2020/02/25 0906)
■NYダウ記録的な下落
週明け24日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価の終値は、先週末に比べて1031ドル61セント安い2万7960ドル80セント。値下がり率は3.5%、値下がり幅はおととし2月以来、過去3番目の大きさ(2020年2月25日 6時26分)
市場が大きく反応したということは、確度の高い新たな情報の存在を示唆
■日本テレビが「笑点」の公開収録を中止
後楽園ホールでの公開収録を当面取り止める。2月29日の公開収録を中止、都内スタジオで収録する予定(2月24日日本テレビ発表)
■クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船したアメリカ人のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた14人をチャーター機に乗せて帰国させたことについて、トランプ大統領が、事前の相談がなかったなどとして激怒。CNNなど報道(2020年2月24日 5時20分)
■北海道発表。2月23日に感染が判明し、人工呼吸器を付け一時意識不明の重体となっていた石狩総合振興局管内の20代女性(学生)は、筆談が出来る程度にまで回復(2020/02/24 1900)
2月24日まで
■神奈川県内で新たに1人の新型コロナウイルス感染者を確認。50代男性(2020/02/24 1800)
■新型コロナウイルス、北海道内でさらに2人の感染者を確認 – 道内の感染者数は30人に
オホーツク総合振興局管内20代女性(会社員。北海道17例目の濃厚接触者)
石狩総合振興局管内50代男性(江別市の中学校教諭。1、2年生の美術の授業や特別支援学級の指導を担当。美術部顧問)
北海道記者会見(2020/02/24 1930最終)
■札幌市で新たに2人の感染者を確認
女性70代(主婦。札幌市在住。18例目発表感染者の濃厚接触者)
男性50代(会社員。札幌市在住)
札幌市が2月24日17時より記者会見
■海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果(根拠・実効性等情報には注意)
海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスに効果があると期待している。
中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベローブと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベローブとRNAを持つことで共通する。
ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベローブとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。
研究グループはウイルスのエンベローブ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる
大学ジャーナル https://univ-journal.jp/30640/
中部大学 https://www3.chubu.ac.jp/research/news/25840/
■相模原市は2月24日、新型コロナウイルスに感染した家族4人のうち父親の50代男性がJR東日本の社員であることを公表。同男性は横浜線相模原駅で勤務するJR東日本のグループ会社社員で、事務室で当直の事務作業を担当。接客業務はしていないとした。
■中国保健当局発表
中国国内の感染者は7万7150人
同死者は2592人
■韓国での感染者は763人、死者7人(2020/02/24午前発表)
■2月23日発表の石狩総合振興局管内女性20代(学生)について、状態は意識不明の重体であると発表
2月23日まで
■北海道で新たに8人の感染者を確認
上川総合振興局管内男性30代(旭川市在住。4日にさっぽろ雪まつりを訪問)
上川総合振興局管内女性60代(旭川市在住。旭川市70代男性飲食店経営の濃厚接触者)
上川総合振興局管内男性20代(美瑛町在住。公務員。消防士)
上川総合振興局管内男性70代(愛別市在住。同町のスクールバス運転手)
釧路総合振興局管内女性30代(釧路市在住。パート従業員)
胆振総合振興局管内男性80代(苫小牧市在住70代女性の濃厚接触者)
胆振総合振興局管内女性40代(職業は本人の希望で非公表。苫小牧市在住の女子高校生の濃厚接触者)
石狩総合振興局管内女性20代(学生。自ら119番通報。救急搬送時発語不明瞭で両肺に肺炎像。気管挿管し人工呼吸器を装着。重篤)
他行動履歴・濃厚接触者等については調査中。一部市区町村は未発表。
北海道が2月23日21時30分頃より記者会見。上記記載以外の発表詳細は判明次第掲載(2020/02/23 2323最終)
北海道は報道機関による患者及び家族、知人、勤務先等への取材合戦が横行していることから、自粛を求めた。
■厚生労働省は、新型コロナウイルスの検査について、公的医療保険の適用対象とする方向で検討。全国の検査可能な医療機関に検査に必要な試薬を送付、検査体制が整った段階で、速やかに保険対象とする手続きを取る方針(2020/02/23 1300)
■韓国・保健福祉省は2月23日午前、国内で確認された新型コロナウイルスの感染者の数がさらに123人増え、556人になったと発表(2020年2月23日 12時09分)
■北海道札幌市で1人の感染者を確認。男性70代。札幌市内在住。患者本人が同意せず、症状・経過等未公表(2020/02/23 1100)
■米CDCは2月22日、各国への渡航情報を更新、日本国内で新型コロナウイルスの感染経路が特定できていないケースが継続的に起きているとして、3段階ある注意情報を2番目の「レベル2」に引き上げ。日本への旅行では病気の人との接触を避ける、手指消毒などの注意事項と共に、高齢者や持病のある人は不要不急の旅行の延期や中止を検討するよう呼びかけ(2020年2月23日 8時28分)
■米国務省は2月22日、日本を対象にした渡航情報を4段階あるうちで最も低い一般的な注意を呼びかける「レベル1」から、より注意を要する「レベル2」に1段階引き上げ。「日本ではどこでどうやって感染したか分からないまま感染拡大が続いている」と公式サイトに掲載。高齢者や持病のある人は重症化するリスクが高いため、日本に渡航する場合は医師などと相談し、不要不急の場合、渡航の延期を検討するよう呼びかけ(2020年2月23日 7時27分)
■クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスに乗船の米国人を「船内に留めておくよう」米政府が要請していたことが判明
日本政府が、当初、アメリカ人乗客の早期下船と帰国を提案したのに対し、アメリカ政府は日本側の対応に謝意を示したうえで、CDC(米疾病対策センター)などと議論した結果、「乗客を下船させ、横田基地などに移動させれば、感染リスクが高まることが予想される。船は衛生管理がきちんと行われており、船内にとどめてほしい」と要請していた。また、日本側が2週間の健康観察期間が過ぎる19日から下船が順次可能となると説明したのに対し、アメリカ側は日本政府の負担を軽減すべきと判断したとして、19日を待たずにチャーター機を派遣し、アメリカ人の乗客らを帰国させる方針を伝えたという(2020年2月23日 6時15分)
■名古屋高速道路の料金所業務事業会社に務める60代男性の感染を確認。男性は料金所のスタッフの送迎などを担当。名古屋高速道路は、男性と濃厚接触したとみられる料金所のスタッフなど52人を22日までに自宅待機措置。これに伴い料金所の人手が足りなくなり、22日から東海線と万場線の合わせて5か所の入り口の料金所をETCレーンも含めて閉鎖し、23日午前9時からは閉鎖する料金所を1か所増やす。これらの料金所は、一日、平均で合わせて1万1000台程度が利用。閉鎖の期間は少なくとも来月上旬までの2週間程度となる見通し(2020年2月23日 6時12分)
■災害時の医療に携わる医師や看護師、救急隊員らでつくる「日本災害医学会」が声明。学会に所属する多くの医師や看護師らは、災害派遣医療チームとして、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船や、中国・武漢からチャーター機で帰国した人たちが宿泊した施設で、健康管理や重症化した人たちの搬送などの活動を行っている。活動に参加した医師や看護師らに対して、所属している医療機関の職場で「『バイ菌』扱いされるなどのいじめ行為」や、子どもが保育園などから「登園自粛を求められる事態」、「職場管理者に謝罪を求められるなど、信じがたい不当な扱いを受けた事案」などが多発、「悲鳴に近い悲しい報告が寄せられ、同じ医療者として看過できない。強く抗議するとともに改善を求めたい」「偏見や先入観に基づく批判が行われることは決して許されない」(2020年2月23日 4時32分)
■北海道旭川市の感染者について、感染者本人の希望により有限会社 北海道井泉のオーナーであることを公表。渡航歴なし。2月上旬から旭川市内をはじめ釧路市、札幌市、千歳市で開催された研修会等に複数回出席しており、旭川市外についてはJR等で移動することがあった。症状が出てからは、マスク着用。職場である飲食店(井泉5条店)を訪れたのは、症状のない2月4日が最後。その後、2週間を経過しているが、職員に体調不良を訴えているものはない。当該店舗については、早急に消毒対応を行い、2月22日から24日までは、万全を期すために臨時休業とする。
■北海道で17例目となる感染者を確認。オホーツク総合振興局管内男性50代(会社員。北見市在住)
■熊本市が3人の感染者を公表。20代女性は同市東区在住で、熊本託麻台リハビリテーション病院(同市中央区)に勤務。17日からせきの症状があり、発熱や嘔吐(おうと)もあった。21日に感染が確認され入院。22日現在、体温は39・1度に達し、酸素吸入を要する状態で重篤。女性と同居する父母のうち、父親(50代会社員)は20日にせきの症状が現れ、ウイルス検査の結果、感染が確認された。同県阿蘇市の工事現場で働く作業員で、現場には同僚や別の会社の作業員もおり、市が接触の度合いを調べている。60代の母親の検査結果は陰性。また、60代男性は、自宅が北海道にあり、施設に入居する母親の介護のため、現在は上益城郡の実家で生活。北海道には今月2日から滞在し、札幌市の「さっぽろ雪まつり」に参加。10日に福岡空港(福岡市)から高速バスで熊本へ戻り、15日に発症(2020/2/22 21:20)
■栃木県で初の新型コロナウイルス感染者を確認 – 2月19日にクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスから下船した60代女性(2020年2月22日 23時41分)
■北海道で新たに8人の新型コロナウイルス感染者
9例目 胆振総合振興局管内女性70代(無職。苫小牧市在住)
10例目 渡島総合振興局管内男性80代(無職。知内町在住)
11例目 上川総合振興局管内男性70代(旭川市在住。会社役員。飲食店経営)
12例目 渡島総合振興局管内女性50代(函館市在住。市立函館病院看護師。道内4例目の七飯町の患者と接触)
13例目 渡島総合振興局管内男性60代(函館市在住。無職)
14例目 根室総合振興局管内女性50代(根室市在住。パート従業員)
15例目 胆振総合振興局管内女性10代(学生。2月3日〜6日の間東京旅行。苫小牧市在住の女子高校生)
16例目 石狩総合振興局管内女性50代(江別市在住。パート従業員。市内の小学校に勤務する給食の配膳員。配膳員は別の場所で調理されてあらかじめ容器に分けられた給食を受け取り、教室の入り口まで運ぶ作業などを担当)
いずれも日本国籍。詳しい行動や濃厚接触者は調査中
(北海道記者会見 2020/02/22 1723)
■千葉市内の中学校に勤める60代の教諭ら千葉県内の女性2人が新型コロナウイルスに感染していることを新たに確認
いずれも千葉県北西部に住む、千葉市の公立中学校の60代女性教諭と、都内の会社に勤める30代の女性
女性教諭の勤務先の中学校について、およそ580人の生徒には不要不急の外出を控えるよう21日夜、保護者あてにメールで通知。今月25日と26日の2日間、休校措置とする
■和歌山市の40代の会社員の男性が、新型コロナウイルスに感染していることを確認
男性は医師や患者に感染が相次いだ湯浅町の済生会有田病院で感染が確認された患者の同僚。和歌山県での感染確認は13人目
■韓国での感染者数はさらに増え、433人に。このうちの半数以上が、南部テグ(大邱)の教会やその近郊の病院の関係者(2020年2月22日 18時37分)
■韓国の新型コロナウイルス感染者が新たに142人増え、計346人に急拡大
2月22日まで
■中国・国家衛生健康委員会発表
感染者数 7万6288人
死者数 2345人
入院患者数 4万1000人超(うち重篤な患者は2500人弱)
湖北省以外では新たに確認される感染者の減少傾向で大連のある遼寧省では22日、地元政府が公衆衛生上4段階ある警戒レベルを最も危険度の高い「1級」から2段階引き下げ、「3級」にすると発表。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中国国内では先月末までに全国31のすべての省や直轄市、自治区で公衆衛生上の警戒レベルを「1級」としていたが、内陸部・甘粛省も21日、「3級」に引き下げていて、警戒レベルを引き下げる動き(2020年2月22日 19時01分)
■韓国政府は感染者が22日、新たに229人増えたことを発表し、これまでに韓国で感染が確認されたのは、合わせて433人。このうちの半数以上が、南部テグ(大邱)の教会やその近郊の病院の関係者(2020年2月22日 18時37分)
■イタリアのメディアは北部のベネト州で新型コロナウイルスに感染していた78歳の男性が死亡したと伝えた。イタリアでの死者は初(2020年2月22日 9時35分)
■米CDC(疾病対策センター)は、新型コロナウイルスについて「中国から来るすべての感染者を捕捉することは期待できない。まだ、アメリカ国内で感染は拡大していないものの、いずれ感染が拡大する可能性が高い」と会見。「このウイルスは人々の健康にとっての大きな脅威だ。各州の保健当局や医療機関、医療機器メーカーなどと緊密に連携するほか、世界的な流行が起きた場合のマニュアルを改訂して、感染が広がった場合に備える」と述べ、学校の閉鎖や企業の休業などといった措置が必要になる可能性も指摘(2020年2月22日 8時25分)
■イタリアでは北部のロンバルディア州で21日、新型コロナウイルスの感染者が1日で15人確認され、イタリアの保健当局は現地の学校や飲食店などを当面閉鎖し、住民に自宅待機を求めたと発表(2020年2月22日 7時10分)
■中東のレバノンの保健省は国内で初めて新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表。感染が確認されたのはイランから飛行機で到着した女性1人で、首都ベイルート市内の病院に搬送。国籍は未公表(2020年2月22日 7時10分)
■WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は中国以外の国で感染源を特定できない事例が出ているとして懸念を示し、「中国以外での感染者数は比較的少ないといえる」という認識を改めて示す一方、中東のイランやレバノンで感染が確認されたことに言及し「渡航歴や感染者との接触があったかどうか、はっきりした感染源がわからない事例を懸念している」「「国際的な感染の拡大を防ぎきる可能性は狭まってきている。可能性が完全に断たれてしまう前に、私たちは早急に行動に移す必要がある」と述べた(2020年2月22日 5時10分)
■イスラエルの保健省は、新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船し、帰国したイスラエル人の女性について、帰国後の検査でウイルスへの感染が確認されたと発表。スラエル政府などが派遣したチャーター機で、21日帰国したイスラエル人の乗客11人のうちの1人。イスラエル国内で感染が確認されたのは初めて。イスラエル保健省は「イスラエル国内で感染したものではない」という見解を示す(2020年2月21日 22時39分)
■中国の複数のメディアが、内陸部の四川省成都で、新型コロナウイルスに感染した患者が病院で治療を受けて退院後、10日目になって改めてウイルス検査を受けたところ陽性反応が確認されたケースが発生したと報道。病院側は中国の保健当局のガイドラインにしたがって、症状が改善した患者に対して2度のウイルス検査を行ったところ、いずれも陰性だったことなどから今月10日に退院を認めていた。この患者は自宅で隔離された状態で過ごし、本人も家族も外出はしていなかった。中国では患者に対し、退院後も定期的に検査を受けるよう求めていて、この患者は19日受けた再検査で、陽性反応が再び確認された(2020年2月21日 20時37分)
2月21日まで
■新型コロナウイルス、北海道札幌市で新たな感染者を確認 – 2月20日16時から札幌市が記者会見を予定(2020/02/20 15:04 札幌テレビ放送など速報)
北海道で5例目の感染者
感染患者は市立札幌病院に入院
40歳代男性(日本国籍、海外渡航歴なし)札幌市内在住
2月15日から悪寒、19日に市内医療機関を受診。同病院からの連絡により、保健所から市立札幌病院を受診するよう指示
同日市立札幌病院を受診、衛生研究所で検体を検査したところ、深夜に陽性が判明
さっぽろ雪まつり期間中、大通西2丁目の事務所スペース(各丁目ごとに設置の運営本部プレハブ)で勤務(勤務内容は主に事務作業。事務所であるが会場スタッフは出入り。一般客との直接的な接触はなかったものとみられる)3例目の男性と一緒に勤務していた
さっぽろ雪まつり会場で勤務期間中の感染か、それ以前の感染かは不明
濃厚接触者は確認中
(札幌市長緊急会見内容 2020/02/20 1613最終)
■昨日、北海道が公表した渡島総合振興局管内の60代男性感染者について、この男性の居住地である北海道七飯町が独自の判断で「七飯町在住者」であることを町の公式サイトで公表
■ニッカウヰスキー余市蒸溜所、アサヒビール北海道工場が2月22日から工場見学を無期限休止
■石川県で初の感染者を確認。石川県職員の50代男性。2月12日から14日にかけて東京に出張していた。行動履歴や濃厚感染者を確認中
■埼玉県で国内初の未就学男児の感染を確認。男の子は40代の父親とともに、1月30日に中国の湖北省 武漢からチャーター機の第2便で帰国。父親は今月10日に感染を確認。男の子は帰国後自宅待機していたが20日夕方になって体温が37度台後半になり、21日の検査の結果、陽性を確認。
■サンリオピューロランド(東京都多摩市)が新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2月22日(土)から3月12日(木)までの間、臨時休館を発表
■新型コロナウイルス、北海道で新たに3人の感染者を確認。このうち1人は10歳未満 – 2月21日、北海道が記者会見を予定
6例目は10歳未満の男児、7例目は10代男児で共に上川総合振興局管内の中富良野町在住で中富良野小学校の生徒。この2人は兄弟。全身状態は良好
8例目は40代女性(小樽検疫所千歳空港検疫所支所勤務の検疫官)石狩総合振興局管内在住で自宅療養、現在入院の手配中
(北海道記者会見 2020/02/20 1335最終)
中国を含む海外の感染者(日本を除く)・2月21日時点 厚生労働省
国・地域 | 感染者数 | 死亡者数 |
中国※ | 75,465名 | 2,236名 |
香港 | 69名 | 2名 |
マカオ | 10名 | 0名 |
台湾 | 24名 | 1名 |
タイ | 35名 | 0名 |
韓国 | 104名 | 1名 |
米国 | 15名 | 0名 |
ベトナム | 16名 | 0名 |
シンガポール | 85名 | 0名 |
フランス | 12名 | 1名 |
オーストラリア | 15名 | 0名 |
マレーシア | 22名 | 0名 |
ネパール | 1名 | 0名 |
カナダ | 8名 | 0名 |
カンボジア | 1名 | 0名 |
スリランカ | 1名 | 0名 |
ドイツ | 16名 | 0名 |
アラブ首長国連邦 | 9名 | 0名 |
フィンランド | 1名 | 0名 |
イタリア | 3名 | 0名 |
インド | 3名 | 0名 |
フィリピン | 3名 | 1名 |
英国 | 9名 | 0名 |
ロシア | 2名 | 0名 |
スウェーデン | 1名 | 0名 |
スペイン | 2名 | 0名 |
ベルギー | 1名 | 0名 |
エジプト | 1名 | 0名 |
イラン | 5名 | 2名 |
※ 中国:2/13より診断基準変更(湖北省においては、臨床診断病例が追加)
2020年1月31日までに確認されている中国本土以外の感染者。
・タイ:感染者14名、死亡者0名。
・韓国:感染者7名、死亡者0名。
・台湾:感染者9名、死亡者0名。
・米国:感染者6名、死亡者0名。
・ベトナム:感染者5名、死亡者0名。
・シンガポール:感染者13名、死亡者0名。
・フランス:感染者6名、死亡者0名。
・オーストラリア:感染者9名、死亡者0名。
・マレーシア:感染者8名、死亡者0名。
・ネパール:感染者1名、死亡者0名。
・カナダ:感染者3名、死亡者0名。
・カンボジア:感染者1名、死亡者0名。
・スリランカ:感染者1名、死亡者0名。
・ドイツ:感染者4名、死亡者0名。
・アラブ首長国連邦:感染者4名、死亡者0名。
・フィンランド:感染者1名、死亡者0名。
・イタリア:感染者2名、死亡者0名
・インド:感染者1名、死亡者0名
・フィリピン:感染者1名、死亡者0名
感染者が確認された国と地域それぞれの発表によると、感染者のほとんどは中国武漢からの観光客や仕事などで武漢を訪問していた人々である。
このうち、ベトナムでは、武漢から訪れた父親とベトナムに滞在する息子の中国人2人の感染者が確認され、WHO(世界保健機関)はこのケースについては「ヒトからヒトへの感染」が起きたとみられるとしている。
ヨーロッパで初めて感染者が確認されたフランスは、仕事で武漢を訪れていた40代の中国系のフランス人など3人。
2月11日〜2月19日
2月19日まで
■東京都内で新たに3人の感染者を確認。都内の感染者は25人に。
女性1人は18日感染が確認された80代の男性の妻で、今月3日に症状が出て13日から入院。残る2人は夫婦で、いずれも今月4日に症状が出て、18日から入院。この夫婦は特定の感染者との接点がなく「市中感染」と見られている。いずれも症状は安定(2020年2月19日 20時43分)
■センバツ高校野球、予定通り開催へ
日本高野連「今後もスポーツ庁や医療関係など関係機関と情報共有し、他競技の運営も参考にしながら、その時点での最善策を取っていく」 具体的な感染症対策については3月4日の大会運営委員会で話し合う
■横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに79人の感染者を確認。乗員乗客合わせて感染者は621人となった
■北海道で4例目の感染者 – 新型コロナウイルス – 17時から北海道が記者会見を予定(2020/02/19 1625)
渡島総合振興局管内の60代男性、日本人
職業は本人の希望により非公表
2月19日道立衛生研究所で陽性判定
海外渡航歴なし
濃厚接触者については調査中
現在は渡島総合振興局管内の指定医療機関に入院しており、容態は安定
(北海道知事記者会見)
■北海道3例目の感染者
単身赴任で札幌市に住む日本人の40代の男性会社員
今月8日にけん怠感や筋肉痛を訴え、その後発熱やせきの症状が出たため、13日に札幌市内の医療機関を受診し、薬局で薬を受け取る
症状が改善せず17日に同じ医療機関を受診したところ、両方の肺に肺炎の症状が確認されたため、検体を採取してウイルス検査を行った結果、18日、感染が判明
男性は、19日から感染症指定医療機関の市立札幌病院に入院していて、通常どおり会話ができる状態
少なくとも発症前2週間の海外渡航歴はなく、北海道内で感染が確認されている2人との接触は確認されていないということで、札幌市は、いつどこで感染したか追跡できない「市中感染」の可能性に言及
秋元市長「濃厚接触者の有無は今後調査をしていくが、今回の患者は市中感染の疑いがあり、市内の感染が広がる可能性があると判断して札幌市として公表した。これからも拡大の可能性が高まっていくので、市もしっかりと対応し市民もより注意してほしい」
(札幌市長会見)
■東京 杉並区の立正佼成会附属佼成病院では、入院していた患者の1人が新型コロナウイルスに感染。19日から念のため外来診療を休診に(2020年2月19日 17時53分)
■沖縄県によりますと、19日、県内に住む60代のタクシー運転手の男性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認。重症の肺炎で、指定医療機関の集中治療室で治療。男性は、集団感染が確認されたクルーズ船、「ダイヤモンド・プリンセス」が今月1日に那覇に寄港した際、乗客を乗せた(2020年2月19日 17時59分)
■感染症対策が専門の神戸大学の岩田健太郎教授18日、横浜港に停泊するクルーズ船、「ダイヤモンド・プリンセス」に災害医療派遣チームの一員として乗船の許可を得て、船内の調査にあたったと説明。岩田教授は「船内の対策は極めてずさんで、感染者が増え続けてもおかしくない。政府が専門家の意見に耳を傾け対策を徹底していれば、ここまでの事態にならなかったのではないか」と批判。加藤厚生労働大臣は、衆議院予算委員会で「区域管理が実施できているかを含め、船内の感染管理は感染症防御チームの医師が船内を定期的にまわり、指摘されたことは、その日のうちに対応している。具体的に、検体採取で汚染したガウンなどを脱ぐゾーンと、その他の業務区域との分離はできている。感染症の専門家が常駐し、少なくとも医師が1人から3人、看護師が2人から3人で交代制をとっていて、確認した中で、感染症の専門医がいない日はなかった」と述べた(2020年2月19日 17時51分)
神戸大学教授の岩田教授による「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか」と題した動画についての文字起こし全文
■3月5日から沖縄県で行われる女子ゴルフの国内ツアー開幕戦は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、4日間とも観客を入れずに開催(2020年2月19日 17時40分)
■中部空港のある愛知県常滑市では、ホテルを休業し、従業員も一時的に解雇しているところがあることが判明(2020年2月19日 17時40分)
■新型コロナウイルスに感染した疑いのある乗客がいるとして、日本などが入港を認めず、カンボジア南部に入港したクルーズ船「ウエステルダム」について、カンボジア保健省は船に残っている乗客と、すでに下船して首都プノンペンに滞在している合わせて781人にウイルス検査を実施した結果、感染は確認されなかったと発表。このクルーズ船については、乗客だったアメリカ人1人が、下船したあとに移動したマレーシアで新型コロナウイルスに感染していることが確認され、カンボジア保健省は17日、国内にいる乗客について検査を実施すると発表していた(2020年2月19日 17時11分)
■これまでに542人の感染が確認された横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内には、17日正午の時点で3100人の乗員と乗客が残っている。厚生労働省は全員にウイルス検査を実施し、このうち結果が陰性で14日間の健康観察期間内に症状がみられなかった乗客の下船を、19日午前から開始。厚生労働省によると19日の下船は午後4時すぎに終了。19日一日で、およそ500人が船を下りる予定で、厚生労働省は実際に下船した人数について確認を進めている。乗客の下船は、21日ごろまでには終える予定。感染が確認された人と同じ部屋にいた場合は、検査結果が陰性でも感染した人が部屋を離れてから14日間は船内に残り、健康状態に問題がなければ下船してもらう。乗員については、乗客の下船を優先して進めたあとで、クルーズ船の運航会社と協議し、希望者を下船させるなどの対応を検討する(2020年2月19日 16時50分)
■外務省は、20日夜、東京の飯倉公館で開く予定だった、外務大臣主催の天皇誕生日の祝賀レセプションを中止することを決めた。レセプションは毎年開かれていて、ことしは各国の駐日大使や国内の政治・経済関係者ら、およそ400人を招待していた(2020年2月19日 16時40分)
■新型コロナウイルスの感染者で国内で初めて死亡した80代の女性が、一時、入院していた相模原市の病院で、入院中の80代と70代の男性患者2人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに判明。新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは「相模原中央病院」で入院中の80代と70代の男性患者2人で、このうち80代の男性は、持病の治療のため、今月6日から病院に入院していた(2020年2月19日 15時03分)
■横浜港に停泊しているクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの感染者542人の内訳(2020年2月19日 14時55分)
年代別
▽10代以下が2人
▽20代が23人
▽30代が23人
▽40代が25人
▽50代が50人
▽60代が129人
▽70代が235人
▽80代が53人
▽90代が2人
国や地域別
▽日本が247人
▽アメリカが77人
▽カナダが45人
▽オーストラリアが37人
▽アルゼンチンが2人
▽イギリスが8人
▽フィリピンが43人
▽ウクライナが2人
▽香港が17人
▽台湾が5人
▽ニュージーランドが1人
▽中国が24人
▽インドが8人
▽ポルトガルが1人
▽タイが2人
▽マケドニアが1人
▽ルーマニアが2人
▽フランスが3人
▽ドイツが2人
▽キルギスが1人
▽イスラエルが3人
▽チリが1人
▽イタリアが2人
▽インドネシアが4人
▽コロンビアが1人
▽ロシアが1人
▽マレーシアが2人
感染が確認された人数・日付別(順次医療機関に搬送)
▽今月5日に10人
▽6日に10人
▽7日に41人
▽8日に3人
▽9日に6人
▽10日に65人
▽12日に39人
▽13日に44人
▽15日に67人
▽16日に70人
▽17日に99人
▽18日に88人
クルーズ船で感染が確認された人のうち24人が重症で、中には集中治療室で治療を受けている人もいる(厚生労働省)
■中国保健当局・国家衛生健康委員会発表(2020年2月19日 12時05分)
中国国内の感染者7万4185人
中国国内での死者2004人
■大阪府は感染拡大を防ぐための対策として、来月15日に大阪 吹田市の万博記念公園で開催予定だった、昭和45年の大阪万博から50年を記念する式典など、来月下旬にかけて、大阪府が主催するイベントや集会を原則、中止や延期とすることを決めた。また、通勤時間帯の混雑緩和につなげるため、今後1か月間、職員の出勤時間を、午前9時から10時までとする時差出勤を実施することも決定した。大阪府では、府内の市町村や経済団体に、こうした府の方針を伝えるとともに、同じような対策を講じるよう要請する(2020年2月19日 11時18分)
■中国・日本以外の感染者(2020年2月19日 11時13分)
▽シンガポールが81人、
▽香港が62人、
▽韓国が46人、
▽タイが35人、
▽マレーシアと台湾がそれぞれ22人、
▽ドイツとベトナムがそれぞれ16人、
▽オーストラリアとアメリカがそれぞれ15人、
▽フランスが12人、
▽マカオが10人、
▽イギリスとUAE=アラブ首長国連邦がそれぞれ9人、
▽カナダが8人、
▽インドとフィリピン、それにイタリアが3人、
▽ロシアとスペインが2人、
▽ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデン、ベルギー、それにエジプトがそれぞれ1人
香港では19日、新たに2人目の死者が確認。フィリピンとフランス、それに台湾でそれぞれ1人の死者
■カナダ政府によると「ダイヤモンド・プリンセス」には、256人のカナダ人が乗船、このうち43人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されており、チャーター機では検査で陰性だった人だけが帰国する。チャーター機は20日に日本を出発する予定で、カナダ東部のオンタリオ州にあるカナダ軍の基地に向かったあと、およそ300キロ離れた施設に乗客たちを移動させたうえで、2週間、隔離する(2020年2月19日 8時26分)
■18日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスの影響を受け、売り上げ見通しを達成できないと発表したアップルの株価が大きく値下がりしたため、ダウ平均株価も3日続けての下落。前日の月曜日が祝日だったため、先週末以来の取り引きとなった18日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、先週末に比べて165ドル89セント安い、2万9232ドル19セント(2020年2月19日 6時45分)
■新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中国と国境を接するロシアは、20日以降、中国人のロシアへの入国を一時的に停止することを18日、決定。これに合わせて、中国人に対する就労や観光、それに留学などのビザの発給手続きも19日以降、一時的に停止する。ロシアは中国と4000キロ余りにわたる国境を接している(2020年2月19日 6時41分)
■共産党系の新聞「環球時報」の電子版は18日夜、中国の医学雑誌で公開された政府系機関の「中国疾病予防センター」の対策チームの論文の内容を伝え、論文では去年12月から今月11日までに感染が確認された4万4672人の患者の発症した日を5つの段階に分けて分析、その結果、去年12月31日までが104人、先月1日から10日までが653人となったほか、先月11日から20日には5417人と発症した人が急増、その後、人数が爆発的に増加し先月21日から31日に2万6468人、今月1日から11日に1万2030人が発症したとしている。状況が最も深刻な湖北省では当局が本格的な対策を始めたのは習近平国家主席が重要指示を出した先月20日以降で「環球時報」は先月11日から20日までの間に5000人以上が発症し、医療現場では危機感を持っていたにもかかわらず当局は直ちに適切な対策を取らなかったと批判(2020年2月19日 6時37分)
■連合は春闘の交渉が大詰めを迎える3月3日に開催を予定していた最大規模の集会を中止することを決めた(2020年2月19日 5時28分)
■中国で市民の政治参加などを訴える運動を呼びかけ、最近は新型コロナウイルスに対する政府の対応を批判していた著名な人権活動家が警察に拘束。拘束されたのは市民の政治参加や社会改革を訴える「新公民運動」を呼びかけた人権活動家の許志永氏で、公共の秩序を乱した罪で4年間服役し、3年前に出所。許氏は最近、インターネット上で発表した文章でウイルスについて「政府が真相を封殺し、公開を遅らせたことが、ウイルスの流行を招き国に災いをもたらした」と述べ、政府の対応を批判し、習近平国家主席に退任を求めていた(2020年2月19日 5時17分)
■ことし4月1日に開院する岡崎市の「藤田医科大学岡崎医療センター」では、新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員・乗客の一部を受け入れる。院内では、居住エリアを7階建ての建物の4階から6階に制限し、医療従事者は防護服を着用するなど、万全の対策をとって、地域の住民や対応するスタッフに感染が広がらないよう努める。病院は開院前で医療行為ができないため、医師や看護師による健康相談や、食事の提供などを行う(2020年2月19日 4時58分)
■韓国の大手航空会社アシアナ航空は18日、新型コロナウイルスの感染拡大で経営が危機的な状況に直面しているとして、経営陣の給料の一部返納や社員の休職などの対策を発表。韓国の大手航空会社アシアナ航空は18日、新型コロナウイルスの感染拡大で中国路線の運航が79%、東南アジア路線の運航が25%減少し「ばく大な営業赤字を記録する危機的な状況に直面した」と発表。社長が4割、役員が3割の給料を会社に返納することや、全社員を10日間休職とすることなどを決めた。韓国政府は17日、新型コロナウイルスの感染拡大による経営悪化を避けるために、LCC=格安航空会社に3000億ウォン、日本円にしておよそ280億円の緊急融資を行うことを発表(2020年2月18日 20時04分)
2月18日まで
■致死率は約2% 「致命的ではない」
WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は新型コロナウイルスの感染者について、中国から提供されたデータを分析した結果、致死率はおよそ2%で「SARSやMERSほど致命的ではないとみられる」と述べ、致死率は比較的低いという見方を示した。WHOのテドロス事務局長は17日、スイスのジュネーブで記者会見し、中国から患者4万4000人分のデータが提供されたことを明らかにし、「80%以上の患者が軽症で回復している」とも述べた。一方で、およそ14%の患者に肺炎や息切れなど深刻な病状がみられ、およそ5%の患者は呼吸困難や多臓器不全など命に関わる病状になるとしている(2020年2月18日 11時15分)
■中国・河北省保健当局2月18日発表
河北省の感染者は、臨床診断を含め、7万2436人
死者は、1868人
■NHK独自調査 国内企業の4割が景気悪化見込む
NHKは、今月7日から14日にかけて、国内の製造業や小売、金融など幅広い業種の主な企業、100社を対象に感染拡大の影響についてアンケート調査を行い、81社から回答。3か月後の国内の景気について尋ねたところ、「緩やかに悪化する」と答えた企業は33%、「悪化する」は4%と、全体の40%近くの企業が悪化の方向を見込んでいます。「緩やかに改善する」は7%、「改善する」は2%で、改善より悪化の方向を見込む企業が多いことが分かりました。「横ばい」は19%でした。感染拡大による業績への影響を聞いたところ、「悪化」と答えた企業は全体の45%と最も多く、「横ばい」が24%、「改善」と答えた企業はありませんでした。ビジネスが通常に戻るまでどの程度の時間がかかるとみるか尋ねたところ、「半年程度」と答えた企業が28%、「3か月程度」が17%となり、多くの企業が事態の長期化を見込んでいることが分かります(2020年2月18日 5時41分)
■中国・全人代延期へ
全人代は例年3月5日に開幕し、全国から3000人近い代表が出席して、向こう1年の基本政策などを決める中国にとって最も重要な政治日程。習近平指導部は、代表の多くが第一線で感染拡大の防止にあたっており予定どおり会議を開くことはできないと判断して、すでに延期の方針を固めたものとみられ、極めて異例の事態。4月上旬を軸に調整されている習近平国家主席の国賓としての日本訪問にも影響する可能性も(2020年2月18日 5時27分)
■WHO担当者談話
「船の環境では確実に感染を防止するのは極めて難しい」と指摘(2020年2月18日 5時11分)
■中国から報告される新たな感染者の数が減ってきている
WHOのテドロス事務局長は「この減少傾向が続くかどうか、判断するのはまだ早すぎる。すべてのシナリオを検討中だ」と述べ、あらゆる可能性を念頭に警戒を緩めず対策を続けることが必要だとした(2020年2月18日 5時11分)
■中国以外の感染者
日本 クルーズ船の乗客乗員の454人を含む520人
シンガポール 77人
香港 60人
タイ 35人
韓国 30人
マレーシア 22人
台湾 22人
ドイツとベトナム、それぞれ16人
オーストラリアとアメリカ、それぞれ15人
フランスが12人
マカオが10人
イギリスとUAE=アラブ首長国連邦、それぞれ9人
カナダ7人
インド、フィリピン、イタリア3人
ロシア、スペイン2人
ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデン、ベルギー、エジプトがそれぞれ1人(2020年2月18日 5時00分)
■国内検査体制 1日最大3800人へ
厚生労働省は、新型コロナウイルスの検査の対象を拡大したことを受け、民間の企業や大学などで検査をできる人数を増やし、18日からは一日最大でおよそ3800人の検査を行う。5つの企業で900人、2つの大学で150人のウイルス検査が新たに可能となった(2020年2月18日 4時44分)
■廃炉作業で使用する防護服が供給不足
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、福島第一原子力発電所の廃炉作業で使う防護服などの装備品の調達に今後遅れが出るおそれがあるとして、東京電力は18日から代用品を使うなどの対応をとる。放射性物質を含んだ汚れがつきにくい防護服は来月の1か月間、同じ機能を持ち在庫に余裕がある専用の作業服に切り替え。線量計を入れる透明の胸ポケットが付いたチョッキは今月27日で在庫がなくなるおそれがあり、これまですべて廃棄していましたが、汚れや破損がないものは再使用する。水を扱う作業で着用する防水スーツは18日から市販されている雨具の上下で代用。
■新型コロナウイルスへの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のアメリカ人の乗客を帰国させるため、アメリカ政府が手配したチャーター機2機が、カリフォルニア州とテキサス州の空軍基地に相次いで到着。帰国を希望していたおよそ330人を乗せて、17日朝、羽田空港を出発。1機が出発からおよそ10時間たった日本時間の午後4時すぎ、西部カリフォルニア州の空軍基地に、また、もう1機も午後7時ごろ、南部テキサス州の空軍基地に着陸。今回、帰国した乗客のうち14人についてはチャーター機の出発前に船内で受けた検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたが、機内で隔離された状態での帰国が認められた。到着した人々は、改めて隔離され2週間の経過観察を受けるほか感染が確認された人は基地の外で治療を受ける(2020年2月17日 20時41分)
■NTTは17日からグループで働くおよそ20万人の従業員に、テレワークや時差出勤をするよう呼びかけ。NECも今月20日、グループ全体のおよそ11万人の社員のうち、生産現場で働く人などを除くおよそ6万人を対象に、テレワークを行う方針。東芝・ソフトバンク・双日もテレワークや時差出勤に切り替えへ(2020年2月17日 19時57分)
■香港各地のスーパーや雑貨店では、連日、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどが買い占められ、売り切れる事態が相次いでおり、日常生活への影響が広がる。17日午前、中心部の繁華街にある商店に刃物のようなものを持った3人組の男が押し入り、トイレットペーパー600個、日本円で2400円相当を奪う事件(2020年2月17日 19時49分)
■東京マラソン 大会規模縮小
3月1日に都内で行われる東京マラソンは、フルマラソンの部と10キロの部に合わせておよそ3万8000人の出場が予定。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、東京マラソン財団と都は感染の拡大を防ぎたいとして一般ランナーは参加させず大会の規模を大幅に縮小して開催する。今回はオリンピックの男子の代表選考を兼ねて大迫傑選手や設楽悠太選手など男女合わせて国内外の170人余りの選手と招待選手のみのレースとする。今回参加不可となる一般ランナーに対して参加料の返金は行わず、来年2021年の東京マラソン出場権を付与。ただし、来年出場の場合も参加費を徴収する(2020年2月17日 18時59分)
■チャーター機の第5便、2月17日午前7時前に羽田空港に到着。第5便には帰国を希望する日本人36人と、日本人の配偶者など中国籍の人たち29人の合わせて65人が搭乗。せきやのどの痛みを訴えた人など合わせて7人が医療機関に入院。その他の人は症状のあるなしにかかわらず、ウイルス検査を受けてもらい、その後、経過観察のため埼玉県和光市にある国の宿泊施設に滞在。日本政府は、この第5便をもってチャーター機による帰国支援にひと区切りをつけたいとしている(2020年2月17日 18時11分)
■北海道の感染者公表内容に批判殺到で知事記者会見
北海道が今月14日、新たに判明した新型コロナウイルスの感染者について、道内在住の50代の男性としか発表しなかったことに批判が集まったことを受け、鈴木知事が17日、記者会見。感染者の男性は、日本人で、北海道石狩地方在住の自営業者男性(50代)。男性は現在も人工呼吸器を付けて入院中で、容体は重い。現時点で濃厚接触者は43人いて、このうち医師が感染を疑った16人に検査を行った結果、感染は確認されていない(2020年2月17日 18時09分)
■新型コロナウイルスの感染者で国内で初めて死亡した神奈川県内に住む80代の女性が一時、入院していた相模原市の「相模原中央病院」の40代の女性看護師1人が新型コロナウイルスに感染。この病院には新型コロナウイルスの感染者で国内で初めて死亡した80代の女性が今月1日から6日まで入院。看護師は14日に発熱があり医療機関を受診し、15日に別の医療機関を受診しましたが、夜から下痢の症状が出て、死亡した女性との濃厚接触者としてPCR検査をした結果、16日、新型コロナウイルスの陽性であることが分かった(2020年2月17日 18時01分)
■新型コロナウイルスの感染拡大について中国当局は、最も状況が深刻な湖北省以外の地域では感染の勢いが収まりつつあるとする一方、湖北省では依然厳しい状況にある。湖北省の当局は、依然、厳しい状況にあるとして、16日、省内の全域を対象に、住民の外出を厳しく制限する通知。団地や村ごとに24時間態勢で最も厳格な「封鎖管理」を行って、住民の外出を制限。団地や村などで感染者が確認された場合は、その場所への出入りを14日間、禁止。湖北省の都市の中には、17日から外出を完全に禁止する措置を始めるところも出ている(2020年2月17日 6時36分)
■イタリアのディマイオ外相は、16日、フェイスブックを通じて、新型コロナウイルスへの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船している35人のイタリア人を帰国させるため、チャーター機を手配したことを明らかにした。チャーター機に関する具体的な日程や、イタリア人の中に感染が確認された人がいるかどうかなどは、明らかにしていない。カナダも、15日、乗船しているカナダ人250人余りのうち、症状が出ていない人を帰国させるためチャーター機を派遣すると発表(2020年2月17日 5時01分)
■大田区の医療機関に勤める男性医師など新たに5人が新型コロナウイルスに感染。このうち1人は東京 大田区の「牧田総合病院」の「蒲田分院」に勤めている60代の男性医師で、医師の同僚の女性看護師が、タクシーの運転手などに感染者が相次いでいる屋形船の新年会に参加して感染したことが確認されている。屋形船の新年会に参加した60代のタクシー運転手の男性と参加した運転手の家族の30代の男性もそれぞれ感染していることが新たに確認。都内での感染者は19人となった(2020年2月16日 20時43分)
■市の中心部を走る「北九州マラソン」は、およそ1万2000人のランナーのほか、ボランティアも含めおよそ5000人のスタッフも参加。新型コロナウイルスの感染が広がる中、スタート地点では、発熱やせきなどの症状があれば参加を自粛するようアナウンスや掲示板で呼びかけ。主催者は大会に先立って、中国在住のランナー7人に参加の自粛を要請していて、去年9月から北九州市に滞在している1人を除き、6人が参加しなかった(2020年2月16日 12時10分)
■湖北省以外の地域では、これから来月にかけて企業活動や学校が徐々に再開するのに伴い、帰省先などから3億人以上が都市部に移動する見通し(2020年2月16日 6時25分)
■新型コロナウイルスに感染した疑いのある乗客がいるとして、日本などが入港を認めず、その後、カンボジアの港に入港したクルーズ船「ウエステルダム」の乗客だったアメリカ人1人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認。日本人の乗客4人はすでに船を下りた。なお乗客236人と乗員700人余りが船内に残る(2020年2月16日 4時48分)
■加藤厚生労働大臣は記者会見で、各地で感染者が相次いでいる状況について「フェーズとしてこれまで感染経路が見えていたものが見えなくなってきたという状況がいくつも発生してきている。状況は異なってきたと認識している」と述べた(2020年2月15日 19時22分)
■日本郵便によると、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中国向けのマスクなどの郵便物が急増し、先月27日からの2週間に引き受けたEMS=国際スピード郵便の数は、去年の同じ時期の5倍にのぼる。一方で、通常郵便物を運んでいる旅客便が減り、配送に大幅な遅れが出ていることから、民営化以降初めて独自に貨物機をチャーターする。日本郵便では2月中に6便をチャーターする計画だが中国国内でも物流の停滞が続いていて、配送の遅れは当分続くと見ている(2020年2月15日 14時28分)
■大手自動車メーカーのFCA=フィアット・クライスラーが、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、中国からの部品供給が滞り、セルビアにある工場での操業を停止すると伝えた(2020年2月15日 13時30分)
■フェイスブックは、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、来月、アメリカ西部サンフランシスコで予定していた営業戦略に関する大規模な会議を中止。会議にはフェイスブックの世界各国にある現地法人などから営業を担当する社員ら4000人余りが参加し、サンフランシスコ市内のコンベンションセンターで来月9日から4日間にわたって議論を交わす予定だった(2020年2月15日 13時14分)
■エジプトの保健省は14日、エジプト国内で初めて、新型コロナウイルスに感染した人を確認したと発表。アフリカで感染が確認されたのは初めて。感染が確認されたのは外国人としながらも、国籍や性別、感染が確認された経緯など詳細については明らかにしていない(2020年2月15日 4時59分)
■新型コロナウイルスの感染拡大で中国人観光客が大幅に減っていることから、日本の観光産業は来月までの3か月間でおよそ1400億円の損失が見込まれるという予測を国連の専門機関が発表。民間の航空機に関するルールを定める国連の専門機関、ICAO=国際民間航空機関が明らかにしたものすでに世界で70の航空会社が中国を発着する国際線の運航を見合わせているほか、50社が減便などの対応をとっていて、輸送できる能力は80%落ち込んでいる。ICAOは、影響は2003年に流行した新型肺炎「SARS」の時を上回る見通しだとしている(2020年2月15日 4時46分)
■感染症に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、国内で感染経路がはっきりと分からない感染者が出てきていることについて「国内で、いつどこで感染が起きてもおかしくない状態になったと言えるのではないか」と指摘(2020年2月15日 0時05分)
■中国・河北省保健当局2月14日発表
河北省の感染者は6万4627人 死者は1483人(2020年2月13日時点)
■関係者によりますと、東京都内のタクシー運転手の男性が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたということです。
男性は「中国人とみられる客を乗せたことがある」と話しているということです。厚生労働省は感染経路を調べています(NHK 2020年2月13日 17時44分)
■神奈川県に住む80代の日本人の女性は、先月22日に体調が悪くなり、今月1日、医療機関で肺炎と診断され、入院。12日、症状が悪化し、13日死亡。
この女性について検査した結果、13日、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。国内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めて。
女性は海外への渡航歴はなく、厚生労働省は感染経路などについて詳しく調べる(NHK 2020年2月13日 20時50分)
2月12日まで
■集団感染が確認されているクルーズ船で、新たに39人の感染が確認されたのに加え、検疫官1人の感染も確認。これまでに感染が確認された人は、検査を行った延べ492人のうち、合わせて174人。すでに入院しているクルーズ船の乗船者のうち4人が重症となっていて、人工呼吸器を装着したり、集中治療室に入院したりしている。4人はいずれも男性で、日本人が3人、外国人が1人で、年齢が60代から70代(2020年2月12日 10時11分)
■FRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長は11日、アメリカ議会下院で証言し、新型コロナウイルスが世界経済にとって新たなリスクになっているとして、事態を注意深く見ていく考えを示す(2020年2月12日 6時48分)
■さっぽろ雪まつり実行委員会発表。71回目となることしの「さっぽろ雪まつり」に訪れた人は202万1000人で、過去最高の来場者数だった去年より、71万6000人少なく、26.2%減少。今の形で統計が行われるようになった1993年以降5番目に少ない(2020年2月12日 5時16分)
■中国以外で新型コロナウイルスへの感染が確認された国と地域は27に上り、感染者は合わせて474人。中国以外の国と地域でこれまでに確認された感染者の数は、日本がクルーズ船の135人、チャーター機の12人、それ以外の観光客などが16人の合わせて163人。
香港が49人
シンガポールが45人
タイが33人
韓国が28人
台湾とマレーシアがそれぞれ18人
ドイツが16人
オーストラリアとベトナムが15人
アメリカが13人
フランスが11人
マカオが10人
イギリスとUAE=アラブ首長国連邦が8人
カナダが5人
インドとフィリピン、イタリアが3人
ロシアとスペインが2人
ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデン、ベルギー、それぞれ1人
このうち、フィリピンと香港でそれぞれ1人、死亡(2020年2月12日 5時11分)
■新型コロナウイルスの感染が広がっている中国の湖北省・武漢から先月、チャーター機の第1便で帰国し、国が手配したホテルなどに滞在している人たちは、11日全員が改めてウイルス検査。感染が確認されなければ、12日以降順次、帰宅できる見通し。197人が千葉県のホテルや埼玉県にある国の宿泊施設に滞在(2020年2月12日 4時58分)
■WHO=世界保健機関は新型のコロナウイルスが引き起こす病状について、「COVIDー19」と名付けたと発表。WHOのテドロス事務局長は、「地名や動物とは関係ない名称にする必要があった。これ以外の呼ばれ方によって、負のらく印が押されることを防ぐことは重要だ」と説明(2020年2月12日 4時08分)
■中国の保健当局、国家衛生保健委員会は、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が10日、新たに108人増えて1016人になったと発表。湖北省では武漢を中心に、10日も2000人以上の感染が新たに確認されたほか、症状が重い患者は6000人以上に上る。同国の感染者は4万2638人(2020年2月11日 19時33分)
2月6日まで
■新生児の新型コロナウイルス感染を確認。母子感染か
国営の中国中央テレビ。湖北省武漢で生まれたばかりの赤ちゃんが新型コロナウイルスに感染していたことが分かり、病院の担当医師は「母子感染の可能性がある」として、専門家や医療関係者に対し、新たな感染ルートとして注視するよう呼びかけ
■北京市の当局は、飲食店などでのグループでの食事を禁止する通達
■上海は市内の学校に対して今月いっぱい授業を再開させないことを決定
■出入国在留管理庁は、新型のコロナウイルスの感染拡大の防止策で今月1日から実施している湖北省に滞在歴などがある外国人の入国制限で、16人の入国を拒否し、4人がみずから申請を取り下げ、合わせて20人の入国を認めなかったと発表
■日本郵便は、新型のコロナウイルスの感染拡大を背景に中国本土や香港、マカオなどにマスクなどの物資を送る人が急増していることから、海外向けの郵便物を引き受けてから航空会社に引き渡すまでの処理に大幅な遅れが発生していると発表。国際郵便物の航空便での配達は軒並み1週間以上の遅れが出ているということで、特に中国本土や香港などに向けた郵便物については配達までにかなりの時間がかかるとしている。
■ヤマト運輸、天津市と浙江省の温州市が今月16日まで、湖北省が今月13日まで、北京市や重慶市、遼寧省の大連市など中国の広い範囲で今月9日まで配送を取りやめ
■ニンテンドースイッチ出荷遅れ
任天堂は新型コロナウイルスの感染が拡大している影響で、日本市場向けの製品の現地での生産と出荷が遅れる見通しであることを、ホームページで6日公表した。
2月5日まで
■中国路線の航空便 3分の1が運休・減便
予定されていた週1623往復便のうち、週508往復便が先月末時点で、運休や減便。国土交通省発表
国内内訳としては関西空港で週におよそ240往復便、次いで、中部空港で週におよそ100往復便、成田空港でも週におよそ60往復便などと各地で大規模な運休や減便
■新型コロナウイルス 香港で初の死者 中国本土以外で2人目
■シンガポールで初のヒトヒト感染を確認。渡航歴のない4人が感染したと発表
■水球アジア選手権、ACLの中国勢試合を延期
■WHO「パンデミックには該当せず」
感染したケースの8割近くが中国の武漢にとどまっていることなどから、現状では世界的な大流行を意味する「パンデミック」にはあたらないとした。
■これまでに22カ国が中国との移動や貿易の制限を実施(WHO発表)
■イギリス・フランス両政府が、中国からの自国民出国を呼びかけ
■中国本土以外の感染者27の国と地域、226人に
■韓国の大手自動車メーカー「ヒョンデ(現代)自動車」は、韓国国内すべての工場で操業を停止
中国から部品の供給が滞り、7日までに、韓国国内に7つあるすべての工場で操業を停止する計画で、今月10日か11日ごろまで続く見通し。韓国の通信社、連合ニュースは、ヒョンデ自動車が5日間にわたって、操業を全面的に停止した場合、推定で、日本円にして600億円前後の影響が出ると伝える
■ガソリン小売価格2週連続で値下がり
中国での新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済の減速につながるとの見方から原油価格が下落したため、1リットル当たり151.2円と2週連続の値下がり
■日本からの直接入国を禁止
ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領は、4日までに「公衆衛生上の緊急事態宣言」を出し、中国への渡航を禁止するとともに、そのほかの感染者が確認されている国や地域については、不要不急の渡航を控えるよう強く求め、日本からも直接入国することを禁止
■マスクの転売加速10倍以上の値付けも
■韓国政府はマスクや手の消毒剤を買い占めたり売り惜しみをしたりした業者を処罰する新たな制度を5日から導入
制度の対象となるのはマスクや手の消毒剤の生産者や販売業者で、去年の1か月の平均販売量の150%を超える量を5日以上保管した場合、買い占めや売り惜しみをしたとみなされ、2年以下の懲役か、日本円でおよそ460万円に当たる5000万ウォン以下の罰金を科せられる。ことし4月30日までの時限措置として施行
■日本の大学、春休みの学生の中国渡航を禁止する通達
外務省が先月末、中国に滞在している日本人や渡航を予定している人を対象に出している「感染症危険情報」で、湖北省を除く中国全土の危険レベルを引き上げたことを受け、日本国内の大学では春休みを迎える学生たちを対象に、中国への渡航を禁止する通達を次々と出している
■クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」横浜港に接岸
2月4日まで
■厚生労働省、新型コロナウイルスへの感染の疑いがある人専用の外来窓口を全国の主要な医療機関に設置
新たに設置する外来窓口は「帰国者・接触者外来」という名称。今月上旬をめどに、住民の生活圏となる「2次医療圏」に1か所以上設置。
■中国政府、初動対応の問題を初めて認める
「今回明るみに出た政府の対応の欠陥や至らなかった点を教訓とし、危機管理の体系を改善して緊急対応の能力を高めなければならない」として政府の初期の対応に問題があったことを初めて認めた。
■日本企業、中国の現地生産再開を相次いで延期
■新型コロナウイルスの拡大で、医療機関向けのマスクも不足状態に
■マスクの高額転売が問題視
■日銀、経済への影響拡大を懸念
「わが国の経済や物価に与える影響、今後の金融市場の動向に最大限の注意を払っていきたい。G20などの国際会議でも意見交換を行い、必要な時に必要な措置がとれるよう、万全の対応をしていきたい」日銀黒田総裁
■JAL・ANA 中国路線の一部を3月28日まで運休
日本航空 6路線週43往復便と半数以下にまで減少
全日空 18路線週165往復便から16路線週144往復便に減少
■患者の2人に1人が、症状が出ていない潜伏期間中のほかの患者から感染した可能性
北大西浦博教授の研究グループが記者会見
最初の患者の発症後次の患者が発症するまでの期間は平均で3.8日で、今回の新型コロナウイルスについて報告されている潜伏期間の平均5日より短い。このことから研究グループは潜伏期間中にも感染を広げているとみている。さらに患者1人から2.2人に感染が広がるという仮定で、解析を進めたところ、患者のうち、2人に1人は、潜伏期間中のほかの患者から感染した可能性があることがわかった。
■中国国内の地方政府患部多数を処分
■日本の国内旅行、キャンセル出始める
東京や大阪など大都市圏の旅行を避ける傾向。また、大きなテーマパークも避ける動き。北海道や九州に旅行先を変更する客が増える傾向
2月3日まで
■中国・国家衛生健康委員会発表。
感染患者数は前日から2,829人増の1万7,205人。
死者は前日から57人増の361人。
2003年に流行した新型肺炎「SARS」の中国での死者349人を上回る。
2月2日まで
■湖北省の隣、湖南省でニワトリがH5N1型鳥インフルエンザに感染
中国・農業農村省2月1日発表。
湖南省邵陽にある養鶏場で、ニワトリが「H5N1型」の鳥インフルエンザウイルスに感染しているのが確認され、4500羽が死んだと発表。およそ1万7800羽を予防的に殺処分した。
中国では、2019年に東北部・遼寧省の鳥の飼育施設でも感染が確認されていている。
2015年には、内陸部の四川省で感染した男性が死亡したと発表されている。
■中国国外で初の死者
フィリピン政府は、中国の湖北省武漢から訪れていた44歳の中国人の男性が新型のコロナウイルスによる肺炎で死亡したと発表。44歳の中国人の男性は、先月21日に、湖北省武漢から香港を経由して、フィリピンに入国、セブ島を訪れていた。入国から4日後にせきの症状を訴えて入院、新型のコロナウイルスの感染が確認され、その後、重い肺炎の症状が出て、2月1日に死亡。男性とともにセブ島を訪れていた38歳の中国人の女性も、先月30日に新型のコロナウイルスの感染が確認されていたが、容体は安定。WHOによると中国国内以外での初の死者となった。フィリピンの大統領府は2日、香港、マカオを含む中国から訪れる人について、フィリピン国民と永住権を持つ人以外の入国を禁止する措置を発表。
■中国・国家衛生健康委員会発表。
感染患者数1万4380人。うち重症患者は2,110人。重体患者は440人。
死者304人
■湖北省政府は、春節の連休期間を2月13日まで延長することを決定。当初の春節期間は1月24日〜30日まで。
■中国国内の感染者内訳は、湖北省9,074人、浙江省661人、広東省604人、河南省493人、湖南省463人。死者は湖北省が294人で中国国内全体の97%。
2月1日まで
■厚生労働省は、症状のある無しにかかわらず中国からの入国者全員に対して武漢の滞在歴などを聞く質問票を配布、国内での滞在先や連絡が取れる電話番号、メールアドレスなどを記入するよう求める。虚偽の申告をした場合、検疫法に基づいて、6か月以下の懲役か50万円以下の罰金が科料。
■指定感染症と検疫感染症の対象を、新型コロナウイルスによる感染症と定め指定(2月1日施行)。
■武漢からチャーター便で帰国した人の一部が滞在する埼玉県和光市の「国立保健医療科学院」で、1日午前10時すぎ「人が倒れている」と警察などに通報。死亡したのは内閣官房の37歳の男性職員で、31日から帰国した人の受け入れ業務にあたっていた。自殺の可能性。
■台湾は感染が最も深刻な湖北省に加えて広東省で暮らす人が台湾に入ることを2日以降、禁止すると発表。
1月
1月末まで
WHO 新型コロナウイルス「公衆衛生上の緊急事態」を宣言
スイスのジュネーブのWHOの本部で、1月30日に緊急の委員会を開催。
各国の専門家や保健当局の担当者が参加、中国を中心に感染が拡大する新型のコロナウイルスの状況について2回目の協議となった。
委員会直後に記者会見したテドロス事務局長は、感染がほかの国でも拡大するおそれがあるとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」だと宣言した。
貿易や人の移動を制限することは勧告しないものの、医療態勢がぜい弱な国を支援すること、ワクチンや治療法、それに診断方法の開発の促進、風評や誤った情報が拡散することへの対策、データの共有などを行うべきだとした。
WHOによる緊急事態の宣言は、2009年の豚インフルエンザ、2014年のポリオ、去年7月のアフリカ中部でエボラ出血熱の感染が拡大した際などこれまでに5回行われている。
中国国内の感染者9,692人 死者213人に
中国・国家衛生健康委員会発表(1月31日付)
感染者1,982人増 9,692人
死者43人増 213人
2003年に流行した新型肺炎「SARS」の世界全体の患者の数8,096人を中国国内のみで上回った。
邦人帰国チャーター機第3便を運行
チャーター機第3便は、1月30日午後10時45分過ぎ、羽田空港を離陸。
1月31日午前2時25分過ぎ、中国武漢空港に到着。
同午前7時45分、帰国希望者149人が搭乗し、武漢空港を離陸。
同午前10時20分頃、羽田空港に到着。
体調不良がみられた8人を救急車で羽田空港から医療機関に搬送。
全日空によると、感染の拡大を防ぐため、今回運行された一連のチャーター機では初めて客室乗務員が防護服を着て乗務した。
1月30日まで
中国国内の感染者7,711人 死者170人に
中国・国家衛生健康委員会発表(1月29日付)
感染者1,737人増 7,711人。
死者38人増 170人。
邦人帰国チャーター機第2便を運行
チャーター機の第2便は、予定よりおよそ2時間遅れて1月29日夜10時すぎに羽田空港を離陸。
第2便は30日午前1時50分、中国武漢空港に到着。
帰国を希望する日本人210人が搭乗し、同午前6時前、武漢空港を離陸。
同午前8時50分頃、羽田空港に到着。
患者増加のペースがSARSよりも速い
「代替わりして増える間隔が短く感染者が増える速度が速い」(中国・疾病予防センター幹部)。2003年に流行した新型肺炎「SARS」と比べて患者が増加するペースが速いと指摘。
急速に広がる感染拡大のため、WHO(世界保健機関)は1月30日に2回目の緊急委員会をジュネーブ本部で開催する。「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたるかどうか検討。
最も深刻な地域の湖北省の王暁東省長は29日夜、記者会見を開き「医療物資の確保が十分に行えていない。武漢だけではなく、周辺の都市も不足していて、省内のすべての地域で著しく医療物資が不足している」と述べた。
1月29日まで
武漢から帰国した日本人206人のうち 12人が入院へ
本日(1月29日)、8時40分頃に到着した、武漢市からのチャーター便により帰国した邦人206人については、機内検疫により医師による問診・診察の結果、4人は発熱等の症状が認められました。
症状が認められた方については、機内で周囲への感染防止措置がとられ、日本到着後に医療機関へ搬送されました。また、1人は降機後、空港で待機中に吐気の症状が認められたため、医療機関へ搬送されました。
医療機関へ搬送された5人以外の201人のうち同意の得られた199人(同意の得られなかった2名については、検疫官が自宅に送っており、健康状態のフォローアップを行う予定です。)に対して国立国際医療研究センター(NCGM)において再度医師による問診、診察、検査が行われ、191人は特段の症状無しと改めて確認されました。これらの方々については、少なくとも2週間は外出を控えていただくようお願いをするとともに、定期的に健康状態をフォローアップしていきます。
NCGMにおける精査で8人に発熱、咳、鼻汁、頭痛等の症状が認められ、これらの方々については、頭痛の1名を除いた7名が入院する予定です。
症状の有無を問わず、199人に対して新型コロナウイルスの検査を行っており、この結果については、改めて公表いたします。
(厚生労働省発表 2020/01/29)
武漢からの邦人帰国チャーター機が羽田に到着
1月29日午前8時40分過ぎ、中国湖北省武漢から邦人を帰国させるための最初のチャーター機が羽田空港に到着。
搭乗の帰国者は206人。
このうち4人が発熱などの症状があり、東京都大田区東雪谷4丁目の公益財団法人東京都保険医療公社 荏原病院に救急車2台で搬送された。
残る202人は、東京都新宿区の国立国際医療研究センターで新型コロナウイルスの検査を実施。このうち、症状のある場合には感染症指定医療機関に移送する。検査結果が出るまでは自宅か国が用意したホテルに待機する。
厚生労働省によると、医療機関や自宅までの移動には国や勤務先の企業がバスを用意し、公共の交通機関の利用は避けるとしている。
[st-card-ex url=”https://unavailable.jp/infectious-disease-med/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
感染患者5,974人 死者132人に
中国・国家衛生健康委員会(保険当局)2020年1月29日発表。
中国本土の感染患者数は1459人増の5974人。
死者数は、26人増(湖北省で25人、河南省で1人)の132人。
また、湖北省保険当局によると同省内の渋滞患者は228人。同現地1月27日、3万人以上が発熱などを訴えて医療機関を受診したと発表。
1月28日まで
新型コロナウイルス 指定感染症へ
1月27日、安倍総理大臣は衆議院予算委員会で「感染者に対する入院措置や、公費による適切な医療等を可能とするため、今般の新型コロナウイルスに関する感染症を感染症法上の『指定感染症』などにあすの閣議で指定する方針だ」と述べ、今回の肺炎について、28日の閣議で、国内で感染が確認された場合、法律に基づいて強制的な入院などの措置を取ることができる「指定感染症」にする方針を明らかにした。
[st-card-ex url=”https://unavailable.jp/infection-low/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]
日本国内で新たに男性2人が新型コロナウイルスに感染
厚生労働省によると、日本国内で新たに男性2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
このうち奈良県に住む60代の男性は、中国・湖北省武漢の滞在歴がないことが判明した。
男性はバスの運転手で、今月2回にわたって武漢からのツアー客をバスに乗せていたという。
今月14日に悪寒やせきなどの症状を訴え、17日に奈良県内の医療機関を受診、検査で異常がみられずに経過観察となった。22日になって関節痛があり、せきの症状も悪化したため、25日に奈良県内の医療機関に入院していた。
検査の結果28日、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
武漢に滞在履歴のない人の感染が確認されたのは、初めてとなる。
(厚生労働省発表 2020/01/28)
中国からの邦人帰国 チャーター機が28日夜出発予定
中国武漢からの帰国を希望する日本人滞在者について、チャーター機の運行準備を進めていた政府は、中国政府の「チャーター機の受け入れ体制が整った」との連絡を受けて、1月28日、今夜にも現地へチャーター機を向けるとした。
中国武漢には日本時間の深夜に到着する見込みで、未明にも日本に向けて出発する。
今回の搭乗者はおよそ200名とした。
今後の邦人帰国用チャーター機の運行については、現在のところ未定。
(茂木外務大臣1月28日12時45分頃ぶら下がり会見にて)
全日空のチャーター機 午後8時30分過ぎに羽田を離陸
新型コロナウイルス感染が拡大する中国湖北省武漢から帰国を希望する日本人を乗せるための最初のチャーター機(全日空B767型機)が1月28日夜8時30分過ぎ羽田空港を離陸した。
チャーター便には、医療チームや政府関係者などおよそ10人が搭乗、マスクや防護服2万着などの支援物資も搭載されている。
チャーター機の武漢空港到着予定は29日午前1時頃(日本時間)予定で、同午前4時に当該空港を離陸、午前7時30分前後に羽田空港に到着を予定している。
政府は、チャーター機の搭乗者から、エコノミークラスの片道の正規運賃を徴収する予定。
武漢では空港が事実上、閉鎖されるなど公共交通機関がストップし、現地に滞在する日本人についても帰国が困難な状況。JETRO(日本貿易振興機構)が確保した車両を使い武漢空港まで移動するとしている。
チャーター機には医師・看護師と熱を検出するためのサーモグラフィーなどをはじめとする医療機器を搭載。発熱や咳などの症状がある人にはマスクの着用に併せて他の乗客から離れた座席に着席させる。日本到着後、症状のある人は指定医療機関に入院。症状ない人もすべて別の医療機関でウイルス検査を実施し、検査結果が確認されるまで自宅待機または政府指定のホテル内で待機とする。検査結果が陰性であっても、帰国後2週間は健康状態の確認と不要の外出は控えるように促す方針。
中国国内 感染患者数4,515人 死者106人に達する
1月28日、国家衛生健康委員会発表。
1月27日発表から患者数が1,771人増の4,515人。死者数は26人増の106人。
現在の患者数のうち重篤な症状を示しているのは976人。
北京市の保健当局は市内の複数の病院でエイズウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を防ぐために使われる2種類の薬を肺炎の患者の状態に応じて投与する方針。当該の薬品は中国の医師らがイギリスの医学誌に発表した論文でSARS患者の治療に効果があったと指摘、中国の保健当局は増え続ける患者に対する治療対策を急ぐとともに、研究機関とともに治療に有効な薬の開発を進めている。
1月27日まで
中国国内 死者80人 発症患者2,744人に
中国湖北省の保健当局は、1月26日、新たに24人が死亡したと発表した。
これで湖北省での死者は76人、中国国内の死者は合わせて80人となった。
また、中国の保健当局は新型のコロナウイルスによる肺炎の患者が新たに769人増え、2744人となったと発表した。
香港政府、湖北省からの入境禁止 マカオは入域制限
香港政府は、1月27日から香港の市民を除き、最も感染が深刻な中国・湖北省に住む人や、14日以内に湖北省に滞在したことのある人が香港に入ることを禁止すると発表した。
またマカオ政府も27日から、湖北省からマカオへの入境を制限する措置を決定した。マカオの市民を除く中国・湖北省からの旅行者に対し、医療機関が作成した「感染していないことの証明書」の提示を求め、14日以内に湖北省に滞在したことのある人はマカオにあるカジノへの出入りを制限する。
日本政府、武漢などに滞在する日本人の帰国輸送実施へ ANA機をチャーター
1月27日、安倍総理大臣は現地に滞在する日本人の希望者全員を帰国させる方針を明らかにした。
政府は早ければ28日にもチャーター機を使って帰国させたいとしていて、運航に向けた調整や帰国した際の受け入れ態勢など検討を急ぐ。
中国政府との調整が整い次第、希望者全員を帰国させる方針。
滞在日本人はおよそ560人
茂木外務大臣は、1月27日の衆議院予算委員会で「在留届の提出者と旅行者の安否確認を行っており、現在までに、湖北省におよそ560人が滞在していることを確認できている。引き続き在留邦人に対して、情報提供や支援ニーズの聞き取り、注意喚起を行うとともに、いまだに連絡が取れていない在留邦人の安否を鋭意、確認中だ」とした。
全国の研究所でも検査体制整備
加藤厚生労働大臣は1月27日「感染が疑われる患者が出た場合は、国立感染症研究所を中心に検査していたが、全国の地方衛生研究所でも検査が行えるよう体制を整備した。患者との濃厚な接触者については潜伏期間を十分に考慮して、2週間の間、健康状態の観察を着実に実施することにしている」と述べた。
1月26日まで
中国政府、事実上の海外渡航禁止措置
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中国政府は中国旅行社協会などを通じて国内の旅行会社に対し、中国国内からの海外旅行商品販売と1月27日以降の団体旅行を中止するよう要請した。 中国政府による事実上の海外旅行(渡航)禁止措置となり、国営中国中央テレビなどが報じた。個人の渡航制限等については言及していない。
中国国内では1月24日から国内向け団体旅行を中止している。
これら国内外の団体旅行の中止について具体的な継続期間は示されていない。
今回の海外旅行の中止は、旅行代理店を通じて既に販売済の「団体旅行」で、個人が予約した旅行は含まれない。また、旅行商品の販売中止については、「団体旅行」と「航空券とホテルがセットとなっている旅行」を対象としており、個人が独自に航空券や宿泊先を予約・確保した場合の旅行は含まれない。
1月25日まで
中国本土の感染患者数1,287人 死者は41人に
中国保険当局が1月25日に発表した数値は、感染患者数が1,287人、死者が41人。
国家衛生健康委員会の発表では、中国本土の感染範囲として、ほぼ本土全域となる29の省と市に拡大しているとした。
また、重篤な症状の患者は、上記のうち237人とした。
治療に当たっていた医師が死亡
中国国営メディアによると、今回の新型のコロナウイルスの対応に当たっていた湖北省・武漢の病院に勤務する62歳の医師が新たに死亡した。
2歳女児の感染を確認
中国南部・広西チワン族自治区河池市の保健当局は1月25日、2歳の女児が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。
当該女児は武漢在住で、1月21日から広西チワン族自治区を訪れたあと発熱などの症状が出た。症状は安定しているとしている。
1月24日までの経過・報道
[st-card-ex url=”https://unavailable.jp/china-coronavirus/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]