新型コロナウイルス 6月4日〜6日8日までの経過
6月8日
■東京都、8日発表の感染者について
東京都は8日、都内で新たに20代から50代の男女合わせて13人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した
このうち、20代から30代までが合わせて11人で、全体のおよそ85%
13人のうち、7人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、このうち2人が集団感染が発生した小金井市の武蔵野中央病院の医療従事者
6人の感染経路が不明
13人のうち3人は、ホストクラブに勤める20代男性、接客を伴う店に客として訪れた20代女性、カラオケのあるバーに客として訪れた30代男性
■北九州市、8日、3人の新規感染者
新たに40代から60代の男女3人が新型コロナウイルスに感染していることが確認
このうち濃厚接触者として6日、検体を採取された小倉南区の40代の女性に対し、7日午後、保健所の医師が電話で「陰性」と連絡するミスがあった
保健所の別の担当者が、民間の検査機関からファックスで送られてきた検査報告書に記載されていた「陽性」の文字を見落としていたことが原因で、8日午後、誤りが判明した
女性は無症状で「陰性」と連絡を受けたあと、買い物に出かけたが、マスクを着用していたことや、人との接触が短い時間だったことから、市はほかの人への感染の可能性は低いとみている
北九州市の感染者確認は17日連続で、17日間で143人となった
■岐阜県で、新たに1人の感染者
土岐市在住の40代女性
岐阜県の感染者は152人となった
■東京都、6月8日発表の新規感染者数は、13人
■世界の感染者700万人を超え702万6732人、死者は40万3016人
感染者上位5カ国
1,942,363 US
691,758 Brazil
467,073 Russia
287,621 UK
258,090 India
死者数上位5カ国
110,514 US
40,625 UK
36,455 Brazil
33,899 Italy
29,158 France
(※JHU集計)
■神奈川県、新規感染者なし、77日ぶり
神奈川県では、県や横浜市など保健所を所管しているいずれの自治体からも、新たな感染者について発表がなかった
3月23日以来、77日ぶり
横浜市は感染した70代の女性が死亡したと発表した
県内の感染者は1395人、死者は88人
■安倍総理大臣は現金10万円の一律給付について、8日の衆院本会議で、「地方自治体からの報告によると、先月中に全国の99.9%の自治体で実際の給付が始まり、今月3日時点で、総世帯数のおよそ21%の世帯で給付済みとなっている」と述べた
■札幌丸井三越は、札幌市中央区の「丸井今井札幌本店」に勤務する販売員が感染したことを公表した
販売員は、丸井今井札幌本店一条館4階の紳士服売り場に勤務するメーカーからの派遣販売員
6月2日まで勤務し、3日に微熱の症状があったため勤務せず帰宅、7日、陽性判定
同店は、7日夜に店内の消毒をし、8日は客と従業員の安全を確保できると判断し、通常営業している
販売員はマスクを着用して勤務していて、札幌市保健所は、「店内での客と従業員の濃厚接触者はいない」と判断した
札幌市は8日発表の4人の中に、販売員が含まれているのかは明らかにしていない
■北海道で1人が死亡、8日、新たに4人の感染者
北海道は、感染した年齢非公表の男性1人が死亡したと発表した
札幌市は、新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した
道の新規感染者発表はなし
道内の感染者は延べ1125人、死者は91人に
■大分県別府市の中心部にある「ホテル三泉閣」が大分地裁に自己破産を申請する準備に入ったことが8日、分かった
新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化が響いた。代理人の弁護士が明らかにした
帝国データバンクによると、別府市での新型コロナ関連の倒産は初めてとなり、九州・沖縄では21社目
複数の関係者によると、負債総額は9億円程度。2016年の熊本地震で客足が遠のき、昨年の日韓関係悪化で韓国人客も減って業績が厳しくなった。新型コロナが追い打ちを掛け、事業の継続を断念した
■6月7日発表の感染者は、全国で38人
国内感染者は、1万7202人となった
上位10自治体
東京都5383人
大阪府1785人
神奈川県1395人
北海道1121人
埼玉県1004人
千葉県904人
福岡県802人
兵庫県699人
愛知県514人
京都府359人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
7日、全国で新たな死者の発表はなかった
死者数は、916人
6月7日
■東京都、6月7日発表の新規感染者数は、14人
小池知事は記者団に「14人のうち、夜の街関連が6人を占めている。これまでに感染が確認された人の濃厚接触者が5人で、このうち夜の街関連が3人。感染経路調査中が9人で、このうち夜の街関連が3人」とコメント
都内の感染者は5383人となった
■北海道で、7日、新たに4人の感染者
札幌市の70代男性と年齢性別非公表の1人
空知管内の年齢性別非公表の1人
石狩地方の10代男性1人
北海道の感染者は、延べ1121人となった
■6月6日発表の感染者は、全国で46人
国内感染者は、1万7164人となった
上位10自治体
東京都5369人
大阪府1784人
神奈川県1390人
北海道1117人
埼玉県1004人
千葉県901人
福岡県799人
兵庫県699人
愛知県513人
京都府359人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、916人
6月6日
■東京都、6日発表の新規感染者26人
このうち12人が新宿近辺のホストクラブ従業員(20~30代の男性)で、他に4人が客など
年齢別では20~30代が19人で全体の7割
16人は感染者の濃厚接触者で、残る10人の感染経路は不明
1人は都立松沢病院の40代女性看護師
■北九州市で、新たに2人の感染者
同市の新規感染者確認は15日連続、15日間で137人
6日、感染が確認されたのは
小倉北区の70代男性
小倉南区の70代女性
いずれも感染経路不明
15日間の137人のうち、55人の感染経路が不明
■山梨県で、新たに1人の感染者
県内在住の20代男子学生
4日、38度6分の熱と頭痛を訴え、5日、県内の医療機関を受診、6日陽性判定
学生は学校には行かず遠隔授業を受けていたと話しているということで、県が行動歴や濃厚接触者を調べている
山梨県の感染者は66人となった
■韓国で5日、51人の新規感染者
制限緩和の目安としている50人を、約1週間ぶりに上回った
韓国国内では5月のナイトクラブや物流センターに続き、6月以降も訪問販売業者関連で42人など集団感染が発生している
■京都府で23日ぶりとなる、新規感染者
京都市は6日、新たに1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した
京都府の新規感染者確認は5月14日以来23日ぶり
府内の感染者は、359人となった
■羽田空港検疫で、1人の感染を確認
厚生労働省発表
感染が確認されたのは、フィリピンから羽田空港に到着した10歳未満の女の子1人
女の子に症状はない
空港検疫での感染者確認は、203人となった
■大阪府で、新たに1人の感染者
感染が確認されたのは、大阪市内在住の70代女性
大阪府では5月31日以来、6日ぶりの新規感染者となる
府内の感染者は延べ1784人となった
■川崎市で、新たに5人の感染者
川崎市は6日、市内の病院に勤務する医師や看護師を含む、男女5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した
■東京都、6月6日発表の感染者数は、新たに26人
1日の感染者が20人を上回るのは3日連続
都内の感染者は5369人となった
■北海道で6日、新たに8人の感染者
札幌市7人
空知管内1人
道内の感染者は、延べ1117人となった
■ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がおよそ3か月ぶりとなる公演
公演は新型コロナウイルスの影響でことし3月中旬以降、すべて中止となっていた
観客数は政府の感染予防対策に従い、通常の20分の1以下の100人に限り、使用座席の間隔も広く取った
オーストリアでは新たな感染者が減る中、公演活動の制限が緩和され、8月1日以降、室内イベントは観客数1000人まで認められることになり、ことし100周年を迎えるザルツブルク音楽祭は中止せず、期間を短縮して行われる予定
世界最高峰のオーケストラの一つ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は新型コロナウイルスの影響で、3月から公演を中止
本拠地のドイツ・ベルリンでは7月31日まで劇場などでのイベントが禁止されているため、ホールは閉鎖されている
8月以降の公演は予定されているが、チケットの販売は行われていない
■宇都宮市、買い物や飲食目的のタクシー利用で初乗り運賃を無料に
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で落ち込んだ消費の回復につなげようと、宇都宮市の商工会議所は市内での買い物や飲食を目的としたタクシーの利用客を対象に、初乗り運賃を補助して無料にする取り組みを始める
宇都宮商工会議所が消費者にタクシーを利用してもらい市内での買い物や飲食を促すことで消費の回復につなげようと、6月15日から始める予定
対象は県タクシー協会に加盟し取り組みに参加する宇都宮市内の会社のタクシーで、目的地が飲食店やスーパー、デパートなどの小売店の場合とこれらの場所から帰宅する場合、利用客はアンケートに協力すれば、初乗り運賃分の740円が差し引かれ、その費用は商工会議所がタクシー会社に補助する
商工会議所は、タクシーの利用を促すことで感染拡大で売り上げが落ち込んでいるタクシー会社の支援にもつなげたい考えで、補助は8月末まで行う予定
予算の300万円に達すると終了する
■政府は新型コロナウイルスの水際対策として行っている外国人の入国拒否について、感染状況が落ち着いていることや経済的な結び付きを踏まえ、タイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランドの4か国と、ビジネス関係者や技能実習生らに限っての措置の緩和に向けて個別に協議を進める方針
今後の協議では感染拡大防止の観点から、訪日する前にPCR検査で陰性を証明することや、入国時にも空港での検査を求める方向で、入国後の一定期間は移動を仕事先や宿泊施設などに限定し、滞在中の計画の提出を求めることで、2週間の待機措置を免除する案も検討
各国との協議では、対象国が日本に行っている入国拒否の措置も同様に緩和するよう求めるため、各国に向かう日本のビジネス関係者には、PCR検査の実施が必要になる見通しで、国内の検査体制の拡充も検討課題となっている
政府は感染状況の推移も慎重に見極めながら、4か国との協議を進め、早ければ今月中にも措置の緩和を決めたい考え
■イギリス死者4万人超、死者が4万人を超えたのはアメリカについで2カ国目
イギリスでは、新型コロナウイルスの感染のピークは過ぎたものの、感染者数は連日、1000人を上回り、死亡する人も1日に100人を超えている
英保険当局は5日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が4万人を超えたと発表した
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、6日午後12時現在、イギリスの死者は4万344人
米国の死者は10万9143人
■政府は東南アジアのカンボジアとラオス、それにミャンマーの3か国に対して新型コロナウイルスに対処する医療体制の強化を支援するため、合わせて55億円の無償資金協力を行うことを決め、5日、各国政府と書簡を交わした
カンボジアとミャンマーにそれぞれ20億円、ラオスに15億円の無償資金協力を行う
具体的には、X線撮影装置や救急車、集中治療室用のベッドなどの医療関連機材が提供される
支援の対象となったカンボジアとラオス、それにミャンマーをめぐってはその経済成長を取り込みたい日本と、巨大経済圏構想「一帯一路」の推進をはかりたい中国が影響力の拡大をめざしてせめぎ合っている
■大阪府営公園のバーベキュー施設、再開と禁止が混在し、混乱
大阪府は今月1日にすべての休業要請を解除しましたが、府営公園でのバーベキューは認められているところと引き続き禁止されているところがあり、混乱が広がっています。
大阪 枚方市の山田池公園のバーベキュー施設では、営業再開に向けて先月下旬から準備を進めていますが、大阪府から営業が認められていません。
大阪府は、今月1日に接待を伴う飲食店やライブハウスなどすべての休業要請を解除しました。しかし、府営公園でのバーベキューは5日まで全面的に禁止されてきました。
6日から一部の公園の有料のエリアでは営業が認められますが、豊中市の服部緑地、堺市の大泉緑地などで民間の業者が運営しているバーベキュー施設は引き続き営業が禁止されています。
大阪府の都市計画室公園課は、密集を避けるための具体的な方法を検討する必要があるとして、現時点では認めることはできないと説明しています。
枚方市の山田池公園でバーベキュー施設を運営する会社の亀岡健太郎専務は「いつから営業するのか、利用客から問い合わせを受けても答えられないのがもどかしい」と話していました(NHK)
■宮崎市は青島と白浜の海水浴場について、この夏、新型コロナウイルスの感染防止対策を行ったうえで、開設する方針を決めた
期間は7月4日から8月30日まで
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、青島海水浴場では3密にならないよう更衣室を臨時に設け、シャワーの利用者には名前や連絡先を記入してもらうことを検討している
白浜海水浴場でも更衣室を一度に利用できる人数を制限する方針
宮崎市は新型コロナウイルスへの感染防止のため、この夏、市が管理する市内18か所の屋外プールすべての利用中止を決めている
このうち毎年夏にオープンする宮崎市フェニックス自然動物園のプールは、ウォータースライダーや流れるプールが人気で去年はおよそ6万3000人が利用、しかし、プールではマスクの着用が難しく、更衣室での3密が避けられないことなどから、十分な感染防止対策が取れないと判断し、利用中止を決めている
■現金10万円を一律に給付する特別定額給付金について、埼玉県所沢市は74世帯に対し、183人分の給付金を誤って二重に振り込むミスがあったと発表した
4日、市民から「給付金が二重に振り込まれている」と連絡があり、詳しく調べたところ、市内の74世帯183人分の給付金合わせて1830万円について、二重に振り込まれていたことが分かった
所沢市によると、二重の振り込みが行われた74世帯はいずれもオンラインと郵送の両方で申請、委託を受けていた民間業者の担当者が十分確認を行わなかったため、二重に振り込みが行われてしまったという
所沢市は各世帯に連絡したうえで、今後、返金してもらう
■ヤマト運輸は配達の際、周囲に人がいない場所などではマスクを外すことを認めることにした
新型コロナウイルス対策とともに熱中症の予防も必要になるためで、日本郵便もすでに同様の方針をまとめている
■福井県高浜町は、国際的な環境認証「ブルーフラッグ」を5年連続で取得している若狭和田海水浴場など町内の海水浴場について、今シーズンは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため海水浴場として開設しないことを決めた
若狭和田海水浴場は、水質や安全管理などの基準をクリアした浜辺に国際的な環境団体が与える認証「ブルーフラッグ」を5年連続で取得、昨年は県内外からから17万人が訪れていた
高浜町では、4日夜、今シーズンの海水浴場の開設について関係者が検討した結果、若狭和田海水浴場を含む8か所すべてで開設しないことを決めた
県内では、美浜町の水晶浜海水浴場も開設が見送られた一方、坂井市の三国サンセットビーチは来月1日に海開きを行って営業する
■プロ野球・巨人は5日、坂本勇人選手と大城卓三選手が新型コロナウイルスに感染していたことを受け、1軍の選手や首脳陣など96人に行ったPCR検査で全員が陰性と判定されたと発表した
坂本選手と大城選手もPCR検査で2回続けて陰性と確認された
■6月5日発表の感染者は、全国で44人
国内感染者は、1万7118人となった
上位10自治体
東京都5343人
大阪府1783人
神奈川県1385人
北海道1109人
埼玉県1003人
千葉県901人
福岡県797人
兵庫県699人
愛知県513人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、914人
6月5日
■東京都、5日発表の感染者は、20人
1日の感染の確認が20人以上となるのは2日連続
新たに確認されたのは、20代から50代、それに80代の男女合わせて20人
このうち、20代と30代が12人
20人のうち、8人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの12人は今のところ感染経路がわかっていない
20人のうち、男性1人と女性1人は会食パーティーに参加していたほか、男性2人はホストクラブで働いている
女性1人は接待を伴う飲食店に客として訪れていた
5日までの1週間で感染が確認された126人のうち、およそ3割にあたる43人が夜の繁華街に関連した感染者
また、都は、5日、感染が確認された50代と80代の女性2人が死亡したことを明らかにした
都内の感染者は5343人、死者は309人となった
■北九州市、5日発表の新規感染者5人
小学生1人と10代男子高校生1人、30代男性2人と80代女性1人
小学生は、小倉南区の守恒小学校の児童ですでに感染が確認されている5人の児童と同じクラス
また、男子高校生は市内の私立高校に在籍、通学状況や濃厚接触者などを調査中
5人のうち4人の感染経路が不明
この2週間に北九州市で感染が確認された135人のうちでは、53人が感染経路不明
■「Go Toキャンペーン」業務委託先の公募手続き、見直し
新型コロナウイルスの感染拡大が収束したあと、観光や飲食などの消費を喚起する事業「Go Toキャンペーン」について、政府は、運営事務の委託先を決める公募の手続きを見直す方向で検討していることがわかった
政府は感染拡大が収束したあとの半年間、「Go Toキャンペーン」と称した、事業費が1兆6794億円の消費喚起策を実施する方針で、キャンペーンの運営事務を担う事業者を先月26日から今月8日までの期間で公募し、第三者の有識者でつくる委員会の審査を経て、委託先を決定する予定だった
しかし、事務の委託費が最大で3095億円にのぼることについて、野党などから高すぎるなどという批判が出ていた
■鹿児島県高野連、夏の甲子園に代わる「独自大会」開催を発表
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今夏の全国高校野球選手権大会と出場権を争う県大会が中止されたことを受け、鹿児島県高野連は5日、独自の代替大会を開催すると発表した
選手らの移動による感染リスクを低減するため、県内7地区で予選を行った後、7月22~28日に決勝トーナメントを実施する
開閉会式は行わず、控え部員や選手の保護者を除いて無観客試合とする
記者会見した県高野連の月野功会長は「甲子園大会の中止で目標を失いかけた球児もいるかもしれない。練習の成果を見せて、今後の糧にしてもらいたい」と話した(共同)
■石川県で1人が死亡、新たに1人の感染者
石川県は、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた1人が死亡し、新たに別の1人の感染が確認されたと発表した
県内の感染者は299人、死者は27人となった
■北海道、タクシーに乗車した人に呼びかけ
5日発表された石狩管内の50代男性はタクシー運転手で、5月30日の午前3時12分頃に札幌市中央区南7条西4丁目から白石区菊水元町7条3丁目までの「三和交通」のタクシー利用者に、札幌市保健所または道保健福祉部に連絡するよう呼びかけている
■神奈川県で、5日、6人の新規感染者
横浜市青葉区の「昭和大学藤が丘病院」の医師で、いずれも20代の男女3人が感染
3人の感染経路は不明
病院で別の20代の男性医師が感染、関係者80人の検査を実施した
病院はさらにこの3人と接触があった、合わせて91人についても検査を行ったが全員陰性だった
市は現時点では病院でクラスターが発生したとはいえず、感染経路は不明だとしていて、3人の行動を詳しく調べている
川崎市は、高津区の50代女性の感染を発表した
女性は川崎市中原区の「関東労災病院」の看護師で、4日に発表された20代の看護師の同僚
この病院では男性の入院患者の感染も確認されていて、これで感染者は3人となり、川崎市は院内での集団感染のおそれがあるとして、医師や看護師などおよそ70人の検査を行っている
藤沢市は、70代の夫婦が新たに感染したと発表した
夫は重症で入院していて、症状からみて、夫が感染したあと妻が感染したとみられるが、自宅中心の暮らしで、不必要な外出をしておらず、どうして夫が感染したのか、経路はわかっていない
神奈川県の感染者は、1385人となった
■神奈川県内の25の海水浴場すべてが、今夏の開設を中止
近く、開設可否の判断をするとしていた横浜市金沢区の「海の公園」の海水浴場について横浜市が開設を見送ることを決めたため、県内すべての海水浴場が開設されないこととなった
一方で、ことしも多くの人が海を訪れることが予想されることから、地元では、海の安全や浜辺の秩序をどうやって守るのか、懸念する声があがっている
■大リーグでは新型コロナウイルスの感染拡大によって、3月26日に予定されていた開幕が延期されたあと、今シーズンは試合数が減ることを想定し、大リーグ機構と各球団のオーナーが、選手の報酬について、当初、契約した年俸ではなく、試合数に応じた金額を支払うことで選手会と合意していた
しかし、機構側は先月12日に、7月上旬の開幕を目指すとした計画案を示し、この中では、試合数を162試合から82試合に削減するとしたうえで、選手の報酬については、当初、合意していた試合数に応じた金額から、さらに追加の削減を求める内容となった
これに対し、選手会はさらなる削減案には同意しない考えを明確にし、先月31日には機構側に対して、114試合を実施し、報酬は当初の合意どおりに試合数に応じて決めるなどとした対案を示したが、機構側はこれを拒否
一連の応酬について、選手会のトニー・クラーク専務理事は4日、選手たちと会議を行ったあとに、「大リーグ機構は、選手が報酬額で譲歩しなければ、試合数をさらに劇的に減らす意思も示している。選手会は前進するための提案をしたが、脅しが返ってきた」と声明を出した
機構側と選手会側はいずれも主張を譲らず、大リーグの開幕は依然として見通せない状況
■3日、横浜市の路上で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付のため、全世帯に郵送されている申請書が、開封された状態で散乱しているのが見つかり、警察が詳しい状況を調べている
県警によると、横浜市保土ケ谷区の路上や公園の脇で、給付金の申請書が封筒から取り出された状態で少なくとも5通、散乱しているのが見つかった
給付金とは関係ない郵便物が一緒に散乱しているケースもあった
横浜市によると、申請書は先月28日から順次発送していて、世帯全員の氏名や生年月日があらかじめ記載、本人確認ができる書類などとともに返送する必要があるため、他人の申請書を使っても給付金を受け取ることはできないとしている
現場はいずれも相鉄線の上星川駅周辺の住宅街で、警察は、正当な理由なく封を開けた信書開封の疑いもあるとみて、捜査している
■5日正午に再開した「雇用調整助成金」のオンラインでの申請の受け付けが、午後3時頃から再びシステムトラブルで利用できず
厚生労働省は、「今のところ復旧の目処は立っていない」としている
■東京都、6月5日発表の感染者数は、20人
■川崎市と藤沢市は5日、新たに男女計3人が新型コロナウイルスに感染したと発表
■千葉県は5日、県内で4日までに確認された新型コロナウイルス感染者を精査した結果、公表漏れが3人、東京都との重複計上が7人あったと発表した
累計の感染者数は4人減となった
■国土交通省、飲食店の道路使用に特例
国土交通省は、飲食店が店先の道路上にテラス席を設けたりテイクアウトの営業をしやすくしたりできるよう、道路の占用許可の基準を特例的に緩和する
道路に物を置く場合には法律で道路管理者の許可が必要となるが、現状では飲食店が店先にテーブルなどを設置する場合は敷地内に置くよう求められ、道路の使用は認められない場合が多い
しかし、多くの飲食店から感染対策の一環として、風通しのよい店先にテラス席やテイクアウトの売り場を設けたいという声が上がっていることから、国土交通省はことし11月末までの間、道路を使用しやすくするよう、特例的に占用許可の基準を緩和する
占用許可の申請は、個別の店ごとではなく、自治体や地域のまちづくり協議会などの団体から受け付け、感染防止対策を目的とした場合に限る
交通や歩行者の妨げにならないよう、交通量などに応じて一定の幅を確保することも求められる
道路の管理者に支払う占用料は、付近の清掃に協力することを条件に免除される
■北海道で、5日、新たに4人の感染者
新たに感染が確認されたのは、
札幌市の50代と60代の女性、性別非公表の50代1人の3人
道発表の石狩管内の50代男性1人
道内の感染者は、延べ1109人となった
■NBAは、3月中旬から中断していたシーズンを7月31日から再開する方針
去年10月下旬に開幕したNBAはレギュラーシーズン82試合のうち4分の3ほどを終えて中断、再開されるシーズンではプレーオフに向けて中断時点の成績をもとに30チームのうち22チームが参加する
22チームには八村塁選手が所属するウィザーズや、渡邊雄太選手が契約するグリズリーズも含まれている
NBAでは、3月11日にジャズの選手が新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出たことがわかり、レギュラーシーズンが中断していた
■米CDC、エアコンの風に乗って飛沫が流れ、複数人が感染した事例を報告
また、米EPA(環境保護庁)は、家庭用の空気清浄機について、ウイルスを除去して感染を防ぐ機能は十分ではないとして、家庭でも換気を十分に行うよう呼びかけ
気温が上がり、エアコンを使う機会が増える季節となりましたが、海外の飲食店では、エアコンの風にのって飛まつが飛び、新型コロナウイルスの感染が広がったとみられる事例が報告されています。アメリカCDC=疾病対策センターなどは、換気を十分に行うよう呼びかけています。
CDCの報告書によりますと、中国・広州市の保健当局が、1月から2月にかけて新型コロナウイルスの感染が確認された、別々の3つの家族、合わせて10人の感染経路を調べたところ、全員が1月24日に、同じレストランで昼食をとっていたことがわかりました。
3つの家族は、エアコンの吹き出し口からみて1列に並べられた3つのテーブルに分かれて座っていました。
レストランに窓はありませんでした。
真ん中のテーブルには、当時、中国で最も感染が広がっていた武漢市から前日にやってきた家族が座っていて、このうちの1人はこの日の昼食後に発症しました。
報告書では、当時、症状はなかったものの、この1人から出た飛まつが風下に流れて、隣のテーブルの家族に感染し、さらに、強い空気の流れで壁に反射して最も風上のテーブルの家族にも感染が広がったとみられると結論づけています。
エアコンのある壁から向かいの壁までの距離は6メートルで、エアコンからはウイルスの遺伝子は検出されず、同じフロアにいた、ほかの73人の客から発症者は出なかったということです。
報告書は、ウイルスの拡散を防ぐため、飲食店ではテーブルの間隔をあけ、換気を十分に行うよう勧告しています。
また、家庭用の空気清浄機についてアメリカEPA=環境保護庁は、ウイルスを除去して感染を防ぐ機能は十分ではないとして、家庭でも換気を十分に行うよう呼びかけています(NHK)
■『FUJI ROCK FESTIVAL’20』、今年の開催を来年に延期、することを正式発表
公式サイトで、
「フジロックに携わる全ての皆さまの安全と健康を考慮し、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、8月21日(金)、22日(土)、23日(日)に予定しておりましたFUJI ROCK FESTIVAL’20の開催を断念し、来年の8月へ延期する事にいたしました」
購入済みのチケットは、来年のフジロック・フェスティバルでも有効とし、払い戻しにも応じる方針
詳細は後日改めて発表する
■6月4日発表の感染者は、全国で47人
国内感染者は、1万7078人となった
上位10自治体
東京都5323人
大阪府1783人
神奈川県1379人
北海道1105人
埼玉県1002人
千葉県904人
福岡県792人
兵庫県699人
愛知県512人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、910人
6月4日
■東京都、6月4日発表の感染者数は、28人
28人のうち、20代と30代が合わせて22人で全体の8割
14人がこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残る14人の感染経路は不明
また、都は感染が確認されていた1人の死亡を公表した
都内の感染者は5323人、死者は307人となった
■北九州市で、4日、新たに6人の感染者
同市で新規感染者が確認されたのは13日連続となり、13日間で130人となった
福岡県の感染者は、延べ792人に
■大阪府は、4日、新たに感染が確認された新型コロナウイルス患者はいなかったと発表した
大阪府で、新規感染者がゼロとなるのは4日連続
■札幌市の北洋銀行が4日、職員の感染を公表
感染が確認されたのは同市東区の光星支店に勤務する50代女性職員
5月30日に発熱し、4日、陽性が確認された
濃厚接触者の可能性がある職員14人を自宅待機とし、保健所が調査している
女性職員は後方事務で、利用客との接触は極めて少ない状態だったとしている
なお、この1人は、札幌テレビ放送によると、札幌市が4日発表した感染者に含まれていないとしている
■神奈川県で、新たに6人の感染者
横浜市 20代から60代の男性3人
このうち60代の男性は、集団感染が起きている横浜市緑区の「鴨居病院」の入院患者で、すでに感染が確認されている患者の濃厚接触者
30代の男性は都内の飲食店に勤めていて職場に感染が確認された同僚がいる
20代の男性は市内の病院に勤める医師で、感染経路は不明
川崎市 20代と80代の男女3人
このうち20代の女性は市内の病院に勤務する看護師、80代男性はその病院の入院患者
2人は担当の看護師と患者という関係で、市は濃厚接触者として同僚の看護師やほかの患者など10人あまりを検査している
もう1人は、都内の美容院に勤める20代の男性で、勤務先で感染した人との接触があったとみられる
神奈川県の感染者は1379人、死者は87人
■北海道で、新たに3人の感染者
札幌市1人
石狩管内2人
札幌市が発表した感染者は、居住地非公表の60代男性
道が発表したのは、石狩管内の70代男性と80代女性
また、札幌市は感染が確認されていた80代の男性と女性2人の死亡を公表した
道内の感染者は延べ1105人、死者は90人となった
■東京都日野市の多摩動物公園が、4日、3カ月ぶりに再開
多摩動物公園は、3月下旬から臨時休園していた
上野動物園は臨時休園を継続しており、都が事前予約制の導入を検討しているものの、再開の見通しはたっていない
■新型コロナウイルスの影響で延期されていた、世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭の主催者は、通常どおりの開催を見送ると発表した
カンヌ映画祭は5月の開催を予定していた
映画祭の主催者は3日、世界各地から集まった56本の作品を、本年度の映画祭の公式作品として発表、作品は、今後映画館で上映する際などに、カンヌ映画祭に承認されたことを示すマークが使える
主催者は、映画祭の通常どおりの開催を見送ることを決め、最優秀賞「パルムドール」を選ぶ審査などは行わず、作品を今後、別の映画祭に出品できるように調整を進めたという
■東京都は、新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐため、大規模な地震や風水害が起きた時に住民が避難する避難所の指針を作成し、区市町村に通知した
都は、密集を避けるため、小中学校では体育館のほかに教室なども使用することや、ホテルや旅館のほか、大型商業施設の駐車場なども活用して、より多くの避難先を確保する。また、せきや発熱などの症状がある人には専用のスペースを設け、ほかの避難者と建物や階を分ける工夫をしたり、トイレや手洗いまでの動線も重ならないよう検討すること、安全な場所に住んでいる人は自宅にとどまったり、親戚や知人の家に事前に避難する方法もあることなどを、住民に周知するよう求めている
■イタリア、EU加盟国の観光客受け入れを再開
イタリアでは夏の観光シーズンを前に、3日から、新型コロナウイルスの感染拡大で3か月近く続けてきた地域間の移動制限を解除、渡航者に対する入国制限も一部緩和し、EU加盟国やイギリスから原則として自由に入国可能となった
一方で、イタリアと各国とを結ぶ航空便はほとんど再開していない
■WHOは、新型コロナウイルスの治療への効果の可能性が指摘されてきた、マラリアなどの治療薬について、中断していた臨床試験臨床試験を、薬を投与することで死亡率が上がるデータはないとして、再開することを明らかにした
マラリアなどの治療薬「ヒドロキシクロロキン」は、新型コロナウイルスの治療への効果の可能性が指摘され、WHOは臨床試験を行ってきましたが、アメリカとスイスの研究グループが、投与された患者の一部に心拍の異常が見られたとする研究結果を発表したことを受けて、先月25日、臨床試験を中断したと明らかにし、安全性に関するデータを調査していた
■国勢調査、調査票の回収期限延長などを検討
日本の人口などを把握するために5年に1度、全国一斉に行われる国勢調査が、10月に予定されている
総務省は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、調査員が十分に確保できないことも想定し、10月1日時点としている調査の時期はずらせないものの、調査票の回収期限を1か月程度延長することを検討している
また、回収された調査票の内容を自治体が確認する期間についても、最長で2か月の延長を検討している
延長された場合には、来年2月を予定している調査結果の公表時期が、3か月程度遅れる可能性もある
総務省は、調査員の確保を進めるとともに、インターネットでの回答を積極的に呼びかけていく
■仏ルノー、総額50億ユーロの巨額融資を受ける
新型コロナウイルスの影響で経営の厳しさが増している、フランスの大手自動車メーカー、ルノーは、資金繰りのため、政府保証がついた融資を、最大で6000億円余り受けることになったと発表した
ルノーは3日、最大で総額50億ユーロ(日本円で6000億円余り)の融資を、5つの金融機関から受ける
融資額の90%をフランス政府が保証する
ルノーは、ウイルスの影響で自動車の販売台数が大きく落ち込んでいることに加えて、ルノーが大株主になっている日産自動車がことし3月期の決算で巨額の赤字になったことで、損益が悪化する見通しで、経営が一段と悪化
先週には従業員をおよそ1万5000人減らすことを盛り込んだ、事業の再構築の計画を発表している
■飛沫防止用の透明シートに燃え移る火災、消防庁がシート設置の注意点をとりまとめし、全国の消防機関などに通知
4月、大阪府内のショッピングセンターで、客の男性が購入しようとしたライターを試しに点火したところ、レジカウンターに設置された飛まつ防止用のシートに燃え移り、シート全体に燃え広がる火災が発生していた
総務省消防庁は、シートでの火災を防ぐため、設置にあたっての注意点をまとめ、各都道府県の消防機関などに通知した
・レジ付近の調理器具のほか、白熱電球など火の元となるようなものから一定の距離をとること
・仮に火災になった場合に備え、スプリンクラーによる散水や自動火災報知設備の感知の妨げにならない位置に設置すること
・必要に応じて燃えにくい素材のシートを使うこと
などが必要だとしている
■プロ野球巨人は4日、新型コロナウイルスのPCR検査で陽性と判明し東京都内の医療機関に入院した坂本勇人内野手と大城卓三捕手が、3日夜に受けたPCR検査で陰性と判定されたと発表した(共同)
■比較的緩やかな独自の対策を続けてきた、北欧のスウェーデンでは、死者が4500人を超え、対策の責任者は地元メディアに対し「今よりも、もっとうまくできたはずだ」と述べ、対策が十分ではなかったことを認めた
スウェーデンでは、50人以上の集会を禁止しているものの、飲食店は一部のサービスを除いて営業を続けるなど、厳しい外出制限の措置をとるイギリスなどとは異なり、比較的緩やかな独自の対策を続けてきた
政府は、人との間に十分な距離をとることなど、個人が責任をもって行動するよう呼びかけてきたが、感染者は4万人を超え、死者も4500人以上となっている
スウェーデンでは、亡くなった人の9割が70歳以上で、その半数は高齢者施設に集中していて、専門家などからは、政府の対策に批判が強まっていた
■新型コロナウイルス対策で外国人の入国を拒否する措置をめぐり、法務省は、日本で暮らす外国人で、人道上配慮すべき事情がある場合には、例外的に再入国を認めることを、ホームページに掲載
新型コロナウイルス対策で、現在、111の国と地域について、外国人の入国を拒否する措置がとられていて、日本で暮らす外国人も「特段の事情」がないかぎり再入国が認められていない
出入国在留管理庁は「外国の親族が危篤になったり亡くなったりした場合や、外国で手術をして、その後の検査が必要な場合などに、再入国を認めることになると思う」としている
■理化学研究所、富岳で「飛沫経路シュミレーション」
飲食店でマスクをせず続けて2回せきをした場合を想定すると、約2メートルの間隔があっても、計5万個の飛沫のうち、5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下のものは、十分相手に届くことが判明
大きな飛沫でも、飛ぶ間に水分が蒸発して軽くなり、ウイルスの含有量は多いのに遠くまで飛ぶ可能性もある
マスクの検証では、顔との隙間から飛沫があふれるものの、遠くまでウイルスを拡散させない効果は大きい
せきではなく会話の場合、マスクなしでも2メートルの距離があれば、ほぼ飛沫が届かない
大半の飛沫は机に落ちるため、消毒や拭き取りが重要
時速80キロの電車が窓を開けて走行した場合でも、通勤ラッシュ時のような満員の状態だと、空気の流れが止まり、十分な換気ができない
机をはさんで人が対面しているケースでは、1人がマスクをせずにせきをした場合、口元を隠すくらいの高さの仕切りを間に置いていても、向かいにいる人の顔に飛まつがかかる
神戸新聞NEXT|総合|せきの飛沫は2m以上飛ぶ スパコンで予測動画
■6月3日発表の感染者は、全国で31人
国内感染者は、1万7031人となった
上位10自治体
東京都5295人
大阪府1783人
神奈川県1373人
北海道1102人
埼玉県1002人
千葉県904人
福岡県786人
兵庫県699人
愛知県512人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、905人