新型コロナウイルス 5月30日〜6日3日までの経過
6月3日
【速報】
読売ジャイアンツは、坂本勇人選手と大城卓三選手の2人が新型コロナウイルスに感染したことを公表した(日本テレビ報道 18時02分)
■北九州市で、新たに5人の感染者
新たに感染が確認されたのは、中学生1人と60代から90代の男女4人の、合わせて5人
このうち中学生は小倉北区の思永中学校の生徒で、すでに感染が確認されている生徒の濃厚接触者
また、市は、八幡西区にある新王子病院で、2日までに患者と医療スタッフ合わせて5人の感染が確認され、この病院で集団感染が発生したとみられることから、3日、厚生労働省のクラスター対策班が現地で調査を行ったことを明らかにした
5人のうち3人の感染経路が不明
これまでの124人では、43人の感染経路がわかっていない
同市の新規感染者の確認は12日連続となり、12日間で合わせて124人となった
■東京都、6月3日発表の感染者数は、12人
東京都は3日、都内で新たに20代から50代、それに70代の男女、合わせて12人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した
12人のうち、6人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、6人は感染経路がわかっていない
また、12人のうち7人が夜の繁華街で働いていたり、客として訪れたりしていた
都内の感染者は、5295人となった
■空港検疫で、新たに4人の感染者
厚生労働省発表
2日までに、フィリピンなどから成田空港や羽田空港に到着した男性4人が空港の検疫所で新型コロナウイルスに感染していたことが新たに確認された
空港検疫での感染者確認は、196人となった
■埼玉県で、新たに2人の感染者
県によると、2人の性別や年代、それに容体などの詳しい情報はわかっていないとしている
埼玉県で新規感染者が確認されたのは、5月29日以来、5日ぶり
県内の感染者は、1002人となった
■千葉県で、新たに1人の感染者
感染が確認されたのは、香取市在住の70代女性無職
別の病気の手術を控えて、6月1日、医療機関で検査を受けたところ陽性だった
■神奈川県で、新た人2人の感染者
横浜市の20代と90代の男性2人
90代男性は鴨居病院の入院患者で、この病院に関係する感染者は9人目
20代男性の感染経路は不明
また、鴨居病院に入院していた90代女性が2日に死亡したことが発表された
女性は、別の病気で入院中に発熱し、先月19日に感染が確認されていた
神奈川県の感染者は1373人、死者は87人となった
■北海道、6月3日発表の感染者数は3人
札幌市3人
道の発表はなし
また、札幌市は感染が確認されていた80代男性の死亡を公表した
道内の感染者数は延べ1102人、死者は88人となった
■ブラジル、1日当たりの新規感染者と死者がいずれも世界最多に
同国感染者は、2日時点で、前日比2万8936人増の55万5383人
死者は前日比1262人増の3万1199人
1日当たりの新規の感染者・死者の数は、ともにアメリカを上回り世界最多となった
ブラジルでは「ファベーラ」と呼ばれる、人口が過密な貧困地区を中心に感染が急速に拡大している
ブラジルで初めての感染が発表されたのは2月26日で、出張先のイタリアから帰国したサンパウロに住む61歳の男性だった
■長野市の善光寺は来年予定していた「御開帳」を1年遅らせて、再来年に実施することを発表
善光寺の御開帳は、本尊の身代わりとされる「前立(まえだち)本尊」と呼ばれる仏像を数えで7年に1度公開する行事で、前回、2015年の際には過去最高の707万人が訪れ、次回は、来年の4月4日から57日間にわたって行われる予定だった
若麻績寺務総長は新型コロナウイルスの影響を念頭に、「全国から安心して参拝できるようにしたい」
日程については、4月3日に「開闢(かいびゃく)大法要」を行い、5月29日の「結願(けちがん)大法要」まで57日間と発表した
■千葉県館山市の学校給食センターの建設が新型コロナウイルスの影響で完成を見通せない状況となり、ごはんと牛乳などの「簡易給食」が小中学校で長期にわたって続く可能性
館山市の学校給食センターは、昨年9月の台風15号で使えなくなり、館山市立の幼稚園と小中学校に通う子どもたちは、ごはんや牛乳、ふりかけなどの「簡易給食」か、自宅から持参した弁当を食べる状況が続いている
この間、新たな給食センターの建設が進められ、市は当初、ことし9月の完成を見込んでいた
しかし、新型コロナウイルスの影響で衛生関連の資材を中国から輸入するのが困難になったり、電気設備の部品を入手する見通しが立たなくなったりしている
緊急事態宣言の解除を受けて、子どもたちは1日から通常どおり、小中学校などに通い始めましたが、いつになったら簡易給食が終わるか全く分かっていない
■東京ドームで予定の巨人対西武の練習試合が急遽中止
関係者によると、巨人の複数の選手が新型コロナウイルスに感染した疑いのあることがわかった
3日午後2時から東京ドームで予定されていた西武との練習試合は、開始のおよそ1時間前に中止された
球団では3日夕方、試合を中止にした理由などについて説明する(NHK)
■新型コロナウイルスの影響による、解雇や雇い止め、1万6千人余り
厚生労働省発表、見込みも含め1万6723人
最多は宿泊業の3702人、観光バス・タクシーなどの道路旅客運送業2287人、製造業2269人、飲食業2122人など
都道府県別では、東京都が最多で2287人、大阪府1789人、北海道1025人
■都内の繁華街で誕生パーティ、参加者7人が感染、参加者の同僚など2人が2次感染か
都によると、5月20日頃、夜間に都内の繁華街で20代から30代の若者など、20人~30人が集まった誕生日パーティーが行われ、参加した4人の感染が1日までに確認されていた
このパーティーに参加した人のうち2日、新たに3人の感染が確認され、参加者の感染は合わせて7人となった
さらに、パーティーの参加者と会食した知人や職場の同僚合わせて2人の感染も新たに確認され、このパーティーに端を発して感染が拡大している
保健所はパーティーの参加者の濃厚接触者に対して、PCR検査を受けるよう調整している
■北海道、道民向けの旅行代金補助へ
深刻な打撃を受けている観光業への支援策として、16日の道議会に提出する
対象となるのは道民の道内旅行で、
宿泊だけの旅行商品は3千円~1万円
交通費を含む旅行商品は5千円~1万円
交通費を含む日帰りの旅行商品は2千円~5千円
事業費として25億円の補正予算が通過すれば、7月から旅行代金の一部を割り引く方針
■フランス、約80日ぶりにレストランやカフェが営業を再開
フランスでは新型コロナウイルスの感染が抑えられているとして、5月から、段階的に外出制限などが緩和され、自宅から100キロ以内とされてきた移動制限も撤廃された
首都パリなど一部の地域では、感染のリスクが依然高いとして、営業できるのは屋外のテラス席だけとなっている
パリ市は、営業を再開した店を対象に、テラス席を歩道などにも設置することを認めたが、テラス席がなく再開できない店も多く、飲食業の経営は厳しい状況が続いている
■「9月入学」について政府は、今年度や来年度からの制度の導入を見送る
安倍総理大臣は「緊急事態宣言が解除され、学びの保障を自治体などと取り組んでいるときに、今年度あるいは来年度の法改正を伴う形での制度の導入は難しい」と述べ、今年度や来年度からの制度の導入を見送る意向
文部科学省は安倍総理大臣の意向も踏まえ、まずは臨時休校中の学習の遅れを取り戻すことを優先する考えで、教育内容で優先すべき項目の例示や、夏休みや土曜日の活用、それに年度内に終えられなかった学習内容の次年度への繰り越しなどを盛り込んだ対応策を、早ければ今週中にも公表する方針
国際標準の「9月入学」を導入については、今後、政府は与党とも連携し、長期的な課題として検討を続ける
■NY株式市場
2日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて267ドル63セント高い2万5742ドル65セント
NASDAQは、終値が9608.375となり、新型コロナウイルスの感染拡大で株価が急落を始める直前の2月21日の終値を上回り、3か月半ぶりの高値
■6月2日発表の感染者は、全国で51人
国内感染者は、1万7000人となった
上位10自治体
東京都5283人
大阪府1783人
神奈川県1371人
北海道1099人
埼玉県1000人
千葉県903人
福岡県780人
兵庫県699人
愛知県512人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、901人
■東京都、初の「東京アラート」を発動
2日、新規感染者が5月19日以来となる、30人超
都は、感染状況の悪化の兆候が見られるなどとして、警戒を呼びかける「東京アラート」を初めて出し、都庁舎とレインボーブリッジを赤く点灯させた
段階的な休業要請の緩和を進めているが、アラートを出している間は今の「ステップ2」を先に進めることは想定していないとしている
東京都の6月2日の新規感染者は34人で、このうち12人の感染経路が不明
8人が夜の繁華街の店舗関係者やその客
また、13人は、集団感染が発生した小金井市の武蔵野中央病院の患者と職員
都内の感染者は5283人
都は、感染が確認されていた80代男性1人の死亡を公表し、都内の死者は306人
東京都の小池百合子知事は2日、「東京アラート」を初めて発動しました。それに伴い、都庁とレインボーブリッジが赤くライトアップされました。#新型コロナ #東京アラート 記事→https://t.co/tCfEoC0LOU pic.twitter.com/kU0wFPDIys
— 時事通信映像ニュース (@jiji_images) June 2, 2020
■北九州市、新たに6人の感染者
新規感染者の確認は11日連続で、119人
新たに感染が確認されたのは小学生1人と40代から90代の男女5人
119人のうち医療機関入院67人、ホテル宿泊療養23人、入院を待っている自宅待機などが26人
福岡県は患者の受け入れ可能な病床を県内で490床確保しているほか、軽症や症状が見られない人の療養先として県内の3つのホテルを借り上げていて、北九州市で患者が増加しているものの病床などがひっ迫する状況ではないとしている
■サッカーJ1の名古屋グランパスは、元日本代表でフォワードの金崎夢生選手が新型コロナウイルスに感染したと発表した
金崎選手は、5月29日、少人数での練習に参加したあと、けん怠感や発熱などを訴え、検査した結果、2日感染が確認された
現在は愛知県内の病院に入院、平熱に戻っている
グランパスではJ1の再開が7月4日に決まったことを受けて1日始めた全体練習を、2日から休止
金崎選手は1日の練習には参加していないが濃厚接触にあたる選手やスタッフがいないか確認を進める
グランパスによると、金崎選手は5月14日から15日にかけて神奈川県の親戚の家を訪問していた
グランパスが拠点を置く愛知県豊田市が感染経路を調べている
6月2日
■東京都、初の「東京アラート」を発動
都は、午後9時45分から対策本部会議を開き、感染状況の悪化の兆候が見られるとして、都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を出した
「東京アラート」が出されるのは初めて
■東京都、6月2日発表の感染者数は、34人
■新型コロナウイルスへの感染を確認するPCR検査について、厚生労働省は現在の方法より簡単な唾液を使った検査を2日から認める
2日、検査キットの承認や保険適用が行われるとともに検査マニュアルも改定された
厚生労働省は、自衛隊中央病院の入院患者の検体を使った研究では、発症から9日以内であれば高い確率でこれまでの方法と同じ結果が得られたとしている
※検査の直前に歯磨きや飲食をすると正確な検査結果が得られないことがある
■感染が流行している国から1日10人の入国があると、3か月後には100%に近い確率で大規模な流行が起きる
第2波に向けた警戒で、北海道大学大学院の西浦博教授らのグループがシュミレーション
新型コロナウイルスの第2波に向けた警戒が続く中、海外から感染者が入国するリスクについて、専門家が新たにシミュレーションを行いました。今後、感染が流行している国から1日当たり10人の感染者が入国した場合、3か月後には100%に近い確率で大規模な流行が起きるとしています。一方、1日1人であれば大規模な流行は4割以下の確率におさえられるとしていて、専門家は「感染者が流入するリスクをしっかりと踏まえたうえで入国制限の緩和などを検討すべきだ」と指摘しています。
国内では、これまでヨーロッパなどの海外から、感染者が流入したことがきっかけで、流行が拡大したと指摘されていて、感染者の流入を、いかに食い止めるかが大きな課題となっています。
北海道大学大学院の西浦博教授らのグループは今後、海外から何人の感染者が入国すると大規模な流行が起きるのか、シミュレーションを行いました。
それによりますと、感染が流行している国から1日当たり10人の感染者が入ってきた場合、検疫でのPCR検査やホテルなどでの2週間の待機要請を行ったとしても、流入を完全に防ぐことはできず、3か月後には98.7%の確率で緊急事態宣言などが必要となる大規模な流行が起きるとしています。
一方で、感染が流行している国からの入国を厳しく制限するなどして、1日当たりに入国する感染者を2人にした場合は3か月後に大規模な流行が起きる確率は58.1%、1日当たり1人にした場合は35.3%にまで抑えることができるとしています。
今回のシミュレーションについて、西浦教授は「多数の感染者が入国すると検疫で食い止めるのは限界があるので、入国者そのものを制限する必要がある」と指摘しています。
一方で、入国制限をめぐる現在の状況について「制限の緩和については政府が判断をしているが、感染リスクをどこまで踏まえているのか、透明性をもって明確に語られていない状態だ」と指摘しています。
さらに「検疫や入国制限は省庁の管轄がそれぞれ異なり、縦割りの状態にある。政府が一体となって、感染者が入国するリスクを分析し、制限を掛けたり緩和したりする仕組みを急いで作らなければならない」と話しています(NHK)
■埼玉県、6月2日の新規感染者発表はなし
また、川口市は新型コロナウイルスへの感染が確認され医療機関に入院していた80代の男性が1日死亡したと発表した
埼玉県の感染者は1000人、死者は49人
■東京国立博物館が、6月2日、3カ月ぶりに開館
東京国立博物館は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2月27日から臨時休館していた
再開にあたっては、館内の混雑を避けるためにオンラインによる事前予約制を導入して入館者数の上限が決められている
■大阪府、2日発表
1人が死亡、1人が再陽性、新規感染者はなし
死亡したのは感染が確認されていた80代の男性
また、感染後に陰性が確認された50代女性が再び陽性と判定されたと発表した
■神奈川県で、新たに3人の感染者
横浜市の10代男子中学生、60代男性会社員、80代女性
80代女性は「菊名記念病院」の入院患者で、すでに感染が確認されている別の患者と同じ病室に入院
この女性以外の2人の感染経路は不明
菊名記念病院では4月に医師など15人の集団感染が起きていて、市は院内で再び感染が広がっているおそれもあるとして調べている
神奈川県の感染者は1371人、うち死亡者は86人
■千葉県で、新たに1人の感染者
感染が確認されたのは、千葉市在住の50代女性会社員
5月22日に発熱や咳の症状で、検査を行った
感染経路は、不明
千葉県の感染者は、903人に
■神奈川県内25の海水浴場のうち、24カ所が今夏の開設を中止
横浜市金沢区の「海の公園海水浴場」のみが、近く対応を決めるとして、今後、開設の可否を発表する予定
昨年は、およそ320万人が神奈川県内の海水浴場を訪れ、ことしも多くの人が訪れることが予想されることから、海水浴場を開設しないことで、地元からは海岸の秩序が守られなくなると懸念する声があがっている
黒岩知事は1日夜の会見で、「大変悩ましい問題だ。海水浴場が開設されない場合でも、海に入る人やサーフィンなどを楽しむ人は出てくると思うので、海岸をもつ市町と県が安全な海を確保するために何ができるのか、一緒に検討していきたい」と述べた
■シンガポールでは、4月7日以降、生活に必要不可欠な業種を除く企業の職場などが閉鎖、小売店の営業も禁止された
同国政府は、感染拡大を一定程度抑え込むことができたとして、2日から経済活動の制限を大幅に緩和し、小売店の営業は対象外になったものの製造業を含む、ほとんどの業種で職場での勤務を認めるなど、全体の75%を超える経済活動が再開する
また、3月から、すべての外国人の入国が禁止されてきたが、政府は今月初旬から中国の上海や重慶、広東省など合わせて6つの都市と省からビジネスなどに限って、PCR検査で陰性であることを条件に入国を認める
■新型コロナウイルスに対応する医療従事者などに感謝と敬意を示そうと、航空自衛隊の「ブルーインパルス」が東京都心の上空を飛行したことについて、河野防衛大臣は、ほかの地域からも要望があるとして、再び飛行することも検討する考えを示した
河野防衛大臣は記者会見で「アメリカなどで空軍機が医療関係者のための展示飛行をやっていて、同じことができないか、航空自衛隊に検討を求めた。『首都東京の上空がいいのではないか』ということで、『それでいこう』と指示した」
「東京に限らず、多くの方から『飛ばしてほしい』という要望をもらっている。全部の要望には応えられないと思うが、非常に強い声なので、前向きに考えられたらいいなと思っている」
■6月1日、北海道が感染を発表した70代男性は、個人タクシーの運転手であることがわかった
道は引き続き、苗穂駅、新さっぽろ駅周辺から5月16日~29日頃にタクシーを利用した人に保健所への相談を呼びかけ
■北海道、6月2日発表の感染者は、3人
札幌市1人
空知管内2人
道内の感染者は延べ1099人に
【速報】
東京都で、6月2日、新たに30人以上の新型コロナウイルス感染者
東京都関係者の話として、NHKが報じる
東京都発表の1日の感染者数が30人を超えるのは、5月14日以来、19日ぶり
北海道高野連、夏の甲子園に代わり、令和2年夏季北海道高等学校野球大会として、支部大会、南北大会、軟式野球大会等の開催の方針
新型コロナウイルスの状況を慎重に見極めながら準備するとしている
■東京都は、5月26日~6月1日に確認された感染者90人のうち、約3割の26人が、繁華街での接待を伴う飲食業の従業員やその客だったことを明らかにした
都によると先月25日までの1週間(5月19日~25日)では、感染が確認された48人のうち、およそ1割の5人だった
また、ガールズバーやホストクラブなどに関わる人が感染するケースが確認され、飲食店で20人から30人が集まって開かれたイベントの参加者が感染したケースも出ているとしている
感染の確認は若い世代が多くなっており、1日夜の繁華街に関係する8人のうち6人は20代だった
■現金10万円の一律給付で、オンライン申請の受け付けをやめた自治体は全国で43自治体に拡大した
北海道北見市
北海道恵庭市
青森県青森市
秋田県秋田市
福島県郡山市
茨城県桜川市
栃木県宇都宮市
埼玉県新座市
埼玉県三郷市
埼玉県志木市
千葉県旭市
千葉県市原市
東京都調布市
東京都荒川区
東京都国分寺市
東京都八王子市
東京都町田市
東京都府中市
東京都武蔵野市
東京都足立区
神奈川県厚木市
福井県勝山市
山梨県笛吹市
静岡県袋井市
静岡県湖西市
三重県いなべ市
滋賀県湖南市
京都府宇治市
京都府亀岡市
大阪府東大阪市
大阪府八尾市
奈良県河合町
奈良県橿原市
島根県出雲市
岡山県岡山市
岡山県笠岡市
広島県福山市
香川県高松市
高知県高知市
福岡県大野城市
長崎県大村市
沖縄県石垣市
沖縄県名護市
■関西大学の宮本名誉教授は、来月の祇園祭の前祭と後祭で合わせて2日間予定されていた「山鉾巡行」が中止されることを受け、京都府内の経済的な損失を試算
過去3年間のデータを基に、ことし訪れる観光客を90万人と推計し、宿泊費や食費、土産物代などから京都府外で生産される食品や土産物の額を差し引くと、京都府内の経済的損失は合わせて186億7000万円余りに
また、宮本名誉教授は、この夏の全国高校野球中止による大会期間中の損失額を全国で171億円余りと試算していて、2日間の山鉾巡行中止による京都府内の影響だけで、これを上回るという
■港区の「森美術館」は、新型コロナウイルスの影響で中止になった企画展の作品を撤去できず、次の展覧会の準備も整っていないことから、再開は7月下旬以降になる見通し
■新国立劇場、新型コロナウイルスの影響で2月末から閉館を余儀なくされ、これまでに、16演目、98公演が中止
劇場内には海外から輸入した衣装や舞台装置も残されたまま
損害は、チケット代だけで1演目当たり数千万円から1億円
現在、チケットおよそ5万枚分の払い戻し作業が進められ、劇場の運営だけでなく、出演者や関係する業者の生活にも大きな影響を及ぼしている
再開の目処は立っていない
■北海道、ウポポイ
新型コロナウイルスの感染拡大で開業が延期されているアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」について、菅官房長官は地元の白老町の町民を対象にした内覧会を6月9日から行うと発表した
ウポポイの全面的な開業については、全国の感染状況などを踏まえて判断する考え
■6月1日発表の感染者は、全国で37人
国内感染者は、1万6949人となった
上位10自治体
東京都5249人
大阪府1783人
神奈川県1368人
北海道1096人
埼玉県1000人
千葉県902人
福岡県774人
兵庫県699人
愛知県511人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、898人
■北九州市、6月1日発表
新たに感染が確認されたのは、小学生を含む10歳未満から90代の男女合わせて16人
このうち9人は八幡西区にある産業医科大学病院の医療スタッフで、すでに感染が確認されている入院患者の濃厚接触者
市は、新たにこの病院で集団感染が発生したとしている
また、すでに集団感染が確認されている門司区の門司メディカルセンターの医療スタッフの女性も新たに感染が確認され、この病院で感染が確認された人は合わせて11人
すでに1人の男子児童の感染が確認されていた小倉南区の葛原小学校で、同級生の女子児童1人の感染が新たに判明した
市は1日、福岡県に依頼した分も含めると133人の検査を行うなど、感染が判明した人の濃厚接触者全員を検査する方針で、こうした対応でさらなる感染拡大の抑え込みを目指している
1日発表の16人のうち、2人の感染経路が不明
これまでの10日間に感染が確認された113人のうち、36人の感染経路がわかっていない
北九州市保健福祉局の永富秀樹局長は「市中での感染リスクを市民に改めて確認してもらい、一人一人が感染予防策を励行するようお願いしたい」と呼びかけている
6月1日
■新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付をめぐり、親族の代理人になりすまして給付金をだまし取ろうとしたとして、京都市の男女2人が逮捕
給付金の申請に関わる事件で逮捕されたのは全国で初
逮捕されたのは京都市右京区の無職、寺石諭容疑者(38)と、交際相手の45歳の女
2人は先月、逮捕された45歳の女の親族の代理人と偽って、2人分の給付金20万円をだまし取ろうとしたなどとして、詐欺未遂や有印私文書偽造などの疑い
調べに対して寺石容疑者は「私には関係ありません」と容疑を否認し、交際相手の女は容疑を認めている
■東京都、6月1日発表
都内で新たに20代から70代の男女13人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表
都内で1日の感染の確認が10人台となるのは2日ぶり
感染が確認された13人のうち6人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの7人は現在まで感染経路不明
13人のうち7人が20代
また、13人のうち8人は夜の繁華街での接待を伴う飲食業に関連する人
都内の感染者は、5249人に
新たな死者の発表はなし
小池東京都知事コメント
「きょうは少し増えていて、年代を見ると20代が7人、30代・40代がそれぞれ2人ずつとなっている。夜の街の関連の方々がかなり多いとつかめている」
「医療体制は充実しているので、総合的に勘案して『東京アラート』は発令はしないというのがきょうのモニタリング会議の結論。引き続きよくウォッチしながら進めていきたい」
■札幌市藻岩山の全国一斉花火で、山火事
新型コロナウイルス感染の収束を願って1日午後8時、全国各地で打ち上げられた花火で、札幌市南区の藻岩山から上がった花火の燃えかすが山の中腹に落ち、枯れ草など計320平方メートルが焼けた。札幌市消防局によると、1日午後10時すぎに鎮火した。人に被害はなかった。
花火を打ち上げたのは北海道北広島市のヤマニ小原煙火。同社によると、午後8時から5分間で、75発を藻岩山スキー場内から打ち上げた。打ち上げ場所の近くに燃えかすが落ちて火が出たため、消火器や水で消火作業をすると同時に、119番通報した。燃えかすが落ちると想定される場所には事前に水をまくなどの対策をとっていたという。
藻岩山は札幌市南部にあり、山頂からの夜景で知られる人気観光スポット。
この企画は新型コロナという「悪疫」の退散を祈願し、日本煙火協会の青年部に所属する若手職人らが企画した「Cheer up! 花火プロジェクト」の一環で、全国の花火業者が1日午後8時から一斉に花火を打ち上げていた(朝日新聞)
■全国一斉花火、北海道のローカルテレビ局「HTB」がヘリで上空から中継
■北海道が1日発表した感染者について
石狩地方の70代タクシー運転手の男性は、咳などの症状が出始めた5月16日から29日まで乗務し、JR苗穂駅と新札幌駅周辺で1日あたり3~4人の客を乗せていた
道は不特定多数の人と接触した可能性があるとして、この期間に苗穂駅と新札幌駅周辺でタクシーを利用した人は保健所に相談するよう呼びかけている
また、道は状況によって、男性のタクシー会社の社名を公表する可能性もあるとした
■札幌市が1日発表した4人の感染者のうち、70代女性は市立の保育所の清掃を請け負っている会社のパート従業員で、5月中旬から3日間、保育室やトイレなどの清掃を行っていた
市は保育所について明らかにしていないが、保育所の職員や園児と濃厚接触をしておらず、体調不良を訴えている人はいないとしている
また、札幌市は感染が確認されていた70代男性1人が死亡したことを発表した
札幌市の感染者は延べ678人で、北海道全体では延べ1096人となり、このうち死者は87人に
■輸入業者から仕入れたマスク1万6000枚を転売した疑いで、高松市の会社社長が逮捕
マスク転売での逮捕者は、全国初
逮捕されたのは、高松市の清掃会社社長、藤井淳希容疑者(34)
ことし4月末に、岡山県内の輸入業者から中国製とみられるマスク7万枚を会社名義でおよそ300万円で仕入れ、このうち1万6000枚を香川県と岡山県の2人の自営業者に1枚当たり5円程度を上乗せして転売したとして、国民生活安定緊急措置法違反の容疑
これまでの調べで、仕入れた7万枚のマスクのうち残りの5万枚余りもSNSなどで購入者を募って転売したほか、別に仕入れた9万枚のマスクも転売した疑いがあり、合わせて数十万円の差額を得ていたとみられる
■岐阜県で、5月2日以来となる感染者を確認
新たに感染が確認されたのは1人で5月29日に成田空港に到着し検疫で感染が確認された40代男性の濃厚接触者
■北九州市で、1日、新たに16人の感染者
同市の感染者確認は10日連続で、この間で113人となった
市は20時半から記者会見を予定
福岡県の感染者は、延べ774人となった
■神奈川県で、1日、新たに1人の感染者
感染が確認されたのは横須賀市在住の30代男性会社員
横須賀市は、勤務先の会社がある横浜市に情報提供し、社内で濃厚接触した人がいないか調べている
神奈川県の感染者は1368人となった
■相模湾の海水浴場のほとんどが「開設中止」
藤沢市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、葉山町、湯河原町の3市2町が「感染リスクを抑えることは難しい」として、この夏は海水浴場を開設しないことに決めた
また、茅ヶ崎市、平塚市、大磯町もすでに今夏の海水浴場開設中止を決めている
■東京都、6月1日発表の新たな感染者数は、13人
■北海道で、1日、新たに5人の感染者
札幌市4人
石狩管内1人
また、札幌市は感染が確認されていた70代男性が1日に死亡したと公表した
道内の感染者は延べ1096人、死者は87人となった
■新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休園している皇居・東御苑について、宮内庁は2日から公開を再開する
あわせて、東御苑の中にあり、休館が続いていた、皇室ゆかりの美術品を所蔵する「三の丸尚蔵館」も開館する
また、皇居の一般参観についても、参観者の定員を縮小するなどして2日から再開される
東御苑は、ことし3月28日から臨時休園していた
■緊急事態宣言の解除を受け、横浜市で、観光名所の「三渓園」や市内の観光案内所を1日から再開した
年間およそ40万人が訪れる横浜市中区の「三渓園」は、4月8日から休園していた
■北海道旭川市の旭山動物園が1日、営業を再開
旭山動物園は、4月上旬から夏の期間の営業準備のため休園となり、その後、政府の緊急事態宣言に伴う、道の休業要請を受けて休園が続いていた
■栃木県日光市の東照宮などでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止していた拝観の受け入れを1日、およそ1か月半ぶりに再開した
拝観受け入れを再開したのは、世界遺産に登録されている栃木県日光市の東照宮と輪王寺、二荒山神社
■東大寺は、4月24日から大仏殿内部の拝観を停止していていたが、関西全域で緊急事態宣言が解除されたことなどを受けて1日再開した
拝観時間は、午前8時半から午後4時までと、以前より2時間半短縮
御利益があるとして人気だった大仏殿の柱のくぐり抜けは、行列が予想されるため中止されている
■新型コロナウイルスの影響で、運休が続いていた東京を発着する高速バス各社は、車内の換気を徹底するなど感染防止策を強化したうえで運行を再開する動き
多くの路線バスでは、車両の前方に空気の取り入れ口や、室内の前後に排気口と換気扇などが設置されていて、車内の空気は窓をすべて閉めきった状態でもおよそ3分から5分で入れ替えることができるという
■新型コロナウイルスの影響で休業していた東京スカイツリーが、1日、営業を再開
最大で2000人が入ることができる展望デッキは、入場者数が2割から3割程度に制限されている
■新型コロナウイルスの感染拡大で休業していたファッションビル「SHIBUYA109」が1日、およそ2か月ぶりに営業を再開した
店は当面、午前11時から午後7時までの短縮営業としている
■新型コロナウイルスの影響でことし2月から休館が続いていた、広島市の原爆資料館は、感染症対策を講じたうえで、1日、およそ3か月ぶりに再開した
原爆資料館では再開にあたって、密集や密接を防ぐため、当面は30分間で最大100人までに入場を制限する
■韓国で小規模な集団感染が継続
京畿道富川市の物流センターとソウル・梨泰院のクラブを中心とした大規模な集団感染に続き、済州島に団体旅行した教会の牧師らや、ソウル市内の学習塾、京畿道広州市の療養施設などで小規模なクラスターが発生している
韓国では31日、35人の新たな感染者が発表された
韓国国内の累計感染者数は1万1503人、完治した累計患者数は1万422人、死者数は271人(朝鮮日報)
■緊急事態宣言が解除されたことを受けて、東京23区の多くでは1日から認可保育所が実質的に再開
このうち北区、葛飾区、練馬区、江戸川区の4つの区では先週から、それ以外の19の区では1日から本格的に受け入れが始まっている
ただ、ほとんどの区では、自宅で育児ができる場合については今月いっぱいまで登園を控えるよう呼びかけている
■新型コロナウイルスの感染が再び拡大している韓国では、外出規制に伴うネット通販需要の増加に対応するため、首都ソウル近郊に3月に新設された物流センターで感染が広がっている
この物流センターは、ソフトバンクG出資企業が運営しているという(REUTERS)
■菅官房長官は1日午前の記者会見で、全世帯向けの布マスクの配送状況などについて、先月29日の時点で、配布予定の1億2600万枚の4割弱にあたる4800万枚の配布を終えたことを明らかにした
また、布マスクの配布にかかる費用として総額で260億円、このうち調達に184億円、配送費として76億円を見込んでいると説明
記者団が布マスクの使い方について「政府としては、次の流行に備えて保管しておいてほしいということか」と質問され、菅官房長官は「布マスクは何回も洗濯して使用可能であり、ぜひそういう方向で使ってほしい」と述べた
■USJ、6月8日から来場者を限定し、段階的に再開
第1段階として、大阪市内在住の年間パスポート所持者
15日から、大阪府内在住者
19日から、関西2府4県の在住者
いずれも当日券の販売は行わず、ネット販売による期日指定の前売り券のみ
同社は、多くの人が訪れて新型ウイルスのクラスターが発生するリスクを避けるため、当面は来場者を絞った形での営業を続けるとしている
■東京ディズニーランド・シー、臨時休園を継続
オリエンタルランドは6月1日、東京ディズニーランドとディズニーシーの休園を延長すると発表した
期間は未定で、政府や自治体からの休業要請の緩和や社内の運営基準など環境が整った段階で判断するとしている
休園によって仕事がない状況となったおよそ2万人のアルバイトへは手当を出すほか、社員およそ5400人を対象に一時帰休も継続する
東京ディズニーランドとディズニーシーは、2月29日から3カ月余りに渡って休園している
■東京都は、6月1日午前0時から休業要請などの緩和の段階を「ステップ2」に進め、緩和の対象を広げた
学習塾、劇場や映画館、スポーツジム、百貨店などの小売店も再開が可能となった
都は、段階的な緩和について、「2週間単位をベースに状況を評価して実施する」としつつ、感染が抑えられている状態が続けば、次のステップへの移行を早めることも含めて検討する方針
感染状況が再び悪化したと判断した場合には、「東京アラート」を発出して警戒を呼びかける
都は、感染の推移を見ながら、カラオケ店や接待を伴わないバーなども緩和の対象に追加される「ステップ3」に進むかどうか慎重に判断する
■千葉県は、スポーツクラブなど新型コロナウイルスの集団感染が発生した施設の一部も含め、大部分の業種への休業要請を6月1日、解除した
県は、休業要請を「A」から「D」の4段階で緩和の対象業種を広げることとし、これまでに「B」までの図書館や博物館、映画館などへの要請は解除されている
新たな感染者が少ない状況が続いていることで、千葉県は1日午前0時、「C」にあたる水族館やパチンコ店、テーマパークなどに加え、「D」のうちスポーツクラブとカラオケ店、ヨガスタジオについて休業要請を解除し、大半の業種への要請が緩和された
「D」の対象施設で、残るライブハウスやキャバレー、ナイトクラブなどについては、この1~2週間の推移をみて判断する方針
県は第2波の兆候を把握した場合、「警報」を出すことにし、新たな感染者数など目安となる3つの指標の数値を県のホームページで公表し、注意を呼びかけている
■緊急事態宣言の解除を受け、北海道は、4月20日から道内に出されていた休業要請を、6月1日午前0時ですべて解除した
全道で継続していたスナックやキャバレーといった接待を伴う飲食店や、カラオケボックスやネットカフェ、ライブハウスなどの遊興施設、スポーツクラブ、また、石狩地方で継続していたパチンコ店や映画館、床面積が1000平方メートルを超える大型商業施設や、動物園などの休業要請もすべて解除
道は、6月18日までは接待を伴う飲食店など感染拡大の懸念がある店舗の利用や、ほかの都府県や札幌との不要不急の往来については、慎重に対応するよう求めている
道は、再開する事業者や、利用者に、新しい生活様式の北海道版、新北海道スタイルを実践して感染防止策を徹底するよう呼びかけ、新型コロナウイルスに強い社会を目指す
■5月31日発表の感染者は、全国で35人
国内感染者は、1万6912人となった
上位10自治体
東京都5236人
大阪府1783人
神奈川県1367人
北海道1091人
埼玉県1000人
千葉県902人
福岡県758人
兵庫県699人
愛知県511人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、897人
■北九州市小倉南区の守恒小学校におけるクラスター発生について
市発表
5月28日 女子児童1人の感染を確認
31日 女子児童3人と男子児童1人の感染を確認(いずれも症状は軽い)
5人はいずれも同じクラス
同校では25日から学校活動が再開され、これまでに感染が確認された5人も登校していた
市内の小学校と中学校では、ほかにも合わせて3校で児童・生徒の感染が確認され、市教委はこれらの学校を臨時休校にしている
北九州市では、市が「第2波」と捉えているこの9日間の感染者が97人となり、このうち34人の感染経路が不明
6月1日 夜
全国一斉悪疫退散祈願Cheer up! 花火プロジェクト
新型コロナウイルス感染症の収束を願い、全国の約160の花火業者が協力し、各地で一斉に花火を打ち上げ
主催者は、密集密接を避けるため具体的な打ち上げ場所を明らかにしていない
なお、突然の花火の打ち上げの音に不安を感じる方に向けて、一部情報が公表されている
公式サイト
※公式サイトがアクセスしずらい状況のため、退避アップします突然の花火の音に不安を感じる方へ
新型コロナウイルス感染拡大の収束を願って、全国約160の花火業者が6月初旬、各地で一斉に花火を打ち上げることが分かった。見物客の密集、密接を避けるため、場所は秘密だ。
日本の花火大会は、江戸中期の享保の大飢饉(ききん)やコレラに悩まされた8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた「両国川開き」が隅田川花火大会になったのが起源とされている。
このため、花火業者の若手有志11人が「全国一斉悪疫退散祈願 Cheer up! 花火プロジェクト」を呼びかけた。
発起人の一人で、市川三郷町の花火業者、マルゴーの斉木啓介専務(37)は「花火でコロナ疲れを吹き飛ばして、希望を持ってほしい。日時や場所は言えないが、気付いたら自宅から空を見てほしい」と話す。
同社は3号玉10発、4号玉10発を打ち上げ、1発目は医療従事者を励ますため青を基調としたものにするという(産経)
5月31日
■北九州市が31日発表した感染者12人のうち、4人が小学生
4人は、5月28日に感染が確認された小学生が通う小倉南区の守恒小学校の児童で、この学校での感染者の合計は5人となった
北九州市は、同校でクラスターが発生したとしている
■北九州市で、31日、新たに12人の感染者
同市の感染者発表数は、4日連続で2桁
また、感染者発表は9日連続で、合わせて97人となった
■北九州市では、小倉南区の葛原保育園に通う園児の保護者2人の感染が30日までに確認され、同市は31日、保育園の消毒作業を実施した
保護者の2人はクラスターが発生した「北九州総合病院」の医療スタッフで、29日まで、園児の送迎で保育園を訪れていたという
同園は6月1日から臨時休園するが、再開時期は未定としている
■日本郵便、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止していた当日の再配達を6月1日から再開
日本郵便は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、先月中旬からゆうパックや簡易書留などの当日の再配達の受け付けを中止していたほか荷物の集荷も当日は受け付けず、前日までの予約制としていた
緊急事態宣言が解除されたことや利用者からの要望を受けて、1日から当日の再配達などを再開する
また、郵便局窓口の営業時間短縮も、段階的に延長していく方針
■大阪府で、新たに1人の感染者
兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山の新規感染者の発表はなし
大阪府の感染者は、1783人となった
大阪府の新規感染者発表は、5月27日以来
■千葉県で、5月31日、新たに1人の感染者
新たに感染が確認されたのは、浦安市の20代無職男性
5月22日から発熱と倦怠感の症状があり、検査の結果30日陽性判定された
男性は、すでに感染が確認されている都内に住む男性と5月20日に都内の飲食店で食事をしていた
千葉県の感染者は、902人となった
■神奈川県、5月31日発表の新たな感染者数は、6人
また、感染が確認されていた70代男性の死亡を公表した
神奈川県の感染者は1367人、死者は86人となった
■北海道、5月31日発表の新たな感染者数は5人
札幌市4人
後志管内1人
また、札幌市は回復した30代男性1人の再陽性が確認されたことを公表した
■東京都、5月31日発表の感染者数は、5人
■北九州市は、5月28日から再び臨時休館とした小倉城など43施設に加えて、緊急事態宣言の解除後に順次、再開していた美術館や図書館など新たに119の市の屋内施設を31日から6月18日まで再び臨時休館とした
■北九州市小倉南区の葛原小学校で消毒作業を実施
30日、同市では葛原小学校に通う男子児童1人の感染が確認された
男子児童は、5月28日に感染が確認された30代男性の濃厚接触者
同校は、6月1日から臨時休校とし、すべての教職員が出勤を取りやめる
■3月から閉館されていた仏ルーブル美術館、7月6日から再開を予定
ベルサイユ宮殿は6月6日、オルセー美術館は6月23日にそれぞれ再開を予定している
フランス政府が29日発表した
■インド政府は30日、全土で続けてきた外出制限について、感染者が多い地域を除き、1日から商店の営業や工場の操業などの制限をなくし、大型商業施設や飲食店、ホテルについても来月8日から再開を認める方針
一方、感染者が多い地域については来月30日まで制限を延長するとしていて、各州が政府の示したガイドラインをもとに、制限を続ける地域や、各地での制限緩和の具体的な内容を決める
インドで新型コロナウイルスに感染した人は17万人以上にのぼり、30日までの24時間の新たな感染者は7900人余りとこれまでで最も多く、制限の大幅な緩和で感染がさらに広がるのではないかと懸念されている
■山形市旅篭町にある創業130年余りの漬物店「丸八やたら漬」は、食の多様化に伴う売り上げの落ち込みに加え、新型コロナウイルスの影響による観光客の激減が経営不振に追い打ちをかける形となり、5月いっぱいで廃業する
■新型コロナウイルス、世界の感染者が600万人を超える
ジョンズ・ホプキンス大学の集計で、日本時間31日午前6時30分、世界の感染者は600万3762人となった
感染者が20万人を超えている国
アメリカ 176万4671人
ブラジル 46万5166人
ロシア 39万6575人
イギリス 27万4219人
スペイン 23万9228人
イタリア 23万2664人
■5月30日発表の感染者は、全国で45人
国内感染者は、1万6877人となった
上位10自治体
東京都5231人
大阪府1782人
神奈川県1361人
北海道1085人
埼玉県1000人
千葉県901人
福岡県746人
兵庫県699人
愛知県511人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、894人
■北九州市、5月30日の感染者について
新たに感染が確認されたのは、10歳未満の小学生の男子児童1人と20代から80代までの男女15人のあわせて16人
このうち、9人は集団感染が確認されている小倉北区の北九州総合病院の医療スタッフで、この病院で感染が確認された人は合わせて23人に
この23人の中には小倉南区の葛原保育園に通う園児の保護者2人が含まれていたことがわかり、保育園では31日、消毒作業が行われる
これまでの8日間で感染が確認された85人のうち、感染経路が分かっていない人は、30日、4人増えて31人
北九州市は、新型コロナウイルスの感染確認が増えている要因の1つとして、濃厚接触者のPCR検査の方針を見直したことをあげている
これまでは、発熱などの症状がみられた場合に限って濃厚接触者のPCR検査を実施してきたが、この方針を5月25日に見直し、症状がない人も含め濃厚接触者全員をPCR検査の対象とした
北九州市保健衛生部の東田倫子部長は会見で、「感染確認が増えることは覚悟の上で、検査方針の見直しを行った。感染確認増加はある面、当然だといえるが、市民は不安にならずに感染予防に努めてほしい」とコメント
5月30日
■北九州市で、30日、新たに16人の感染者
北九州市で感染が確認されたのは8日間連続で、感染者は8日間で合わせて85人に
市はこのあと19時から記者会見を予定
■30日午後6時現在、関西の2府4県で、新たな感染者発表はなし
大阪府では、1人の死亡が発表され、府内の死者は83人となった
また、大阪府で7人、兵庫県で1人、奈良県で2人が回復し、退院した
■埼玉県で、30日、回復し陰性判定された2人が、再陽性判定
1人は40代女性で、集団感染が発生している新座市の堀ノ内病院勤務の医療従事者。22日に退院後、再度発症した
もう1人の60代男性は「本人の強い意向」として、再陽性判定までの経緯等非公表
また、県は、今月26日にさいたま市が新たな感染者として発表した50代の男性について、都内の医療機関で感染がわかったことから、東京都の感染者として計上されたため、県内で発表された新型コロナウイルスの感染者は1人減って1000人となった
■空港検疫で、29日、新たに4人の感染者
厚生労働省発表
フィリピンやパキスタンなどから羽田空港や成田空港に到着した男性4人が空港の検疫所で新型コロナウイルスに感染していたことが新たに確認
空港検疫での感染者確認は、186人に
■北九州市小倉北区の中学校で、30日、校舎の消毒作業を実施
29日、同中学校に通う男子生徒1人の感染が確認されたための措置
市教委は、この中学校を30日から臨時休校にし、教職員全員が出勤を取りやめている
同行の再開の時期は未定
■千葉県で、1人が感染、1人が再陽性
新たに感染が確認されたのは、県内に住む10歳未満の未就学児で、感染者に濃厚接触していた
家族の同意が得られず、居住地は非公表
また、感染後、4月24日と25日の検査で陰性と判定されていた40代男性会社員が、再度発症し、陽性と判定された
男性は28日に38度の発熱とのどの痛みの症状が出たため、改めて検査を受けた
担当医は、体内にウイルスが潜んだまま感染が持続し、再び症状が現れる「再燃」が起きた可能性が高いとみている
県内でいったん陰性となった人が再び陽性となったのは、今回が3例目
■神奈川県発表、30日、1人が死亡、新たに4人の感染者
死亡したのは川崎市中原区の90代の女性で、集団感染が起きている市内のグループホームに入居していて感染した
新たに感染が確認されたのは、横浜市3人、川崎市1人
横浜市が発表した感染者のうち、40代の男性は川崎市の職員。主な業務はデスクワークで市民との直接的な接触はなく、5月23日に発熱の症状が出てからは出勤していない
また、40代の女性は集団感染が起きている横浜市緑区の「鴨居病院」に勤める看護師で、鴨居病院に関係する感染者はこれで8人に
あとの1人は横浜市内の別の医療機関で働く30代の医師の男性で、救急搬送されてその後に感染が確認された患者を診察していた
川崎市が発表した感染者は、都内の会社に勤務する30代の男性
30日発表された4人の感染者のうち、横浜市が発表した川崎市の職員の男性と、川崎市が発表した都内の会社に勤務する男性は、感染経路が不明
神奈川県の感染者は、1361人に
■フランスやイタリアで導入されている「全自動PCR検査器」、千葉県松戸市の製造メーカー「プレシジョン・システム・サイエンス」が日本国内での販売を目指し、厚生労働省に臨床試験データを提出
国が検査の精度などを確認し、許可されれば、同装置での検査に保険が適用される
■米トランプ大統領「WHOとの関係を終わらせる」
現地29日の記者会見で、WHOに拠出している資金を停止、ほかの公衆衛生の活動に使うとし、WHOからの脱退の意向を表明した
■首都圏の大手百貨店が、30日、相次いで営業を再開
約1カ月半ぶりの営業再開となった日本橋三越本店では、午前11時の開店前から長蛇の列となった
■東京都、5月30日発表の感染者数は、14人
都内の感染者は、5231人に
■北海道で、新たに4人の感染者
札幌市3人
空知管内1人
道内の感染者は、延べ1085人に
■通天閣、営業を再開
大阪・浪速区の通天閣は、新型コロナウイルスの影響で4月9日から展望台を休業していた
政府の緊急事態宣言の解除などを受け、5月30日午前9時から営業を再開した
■Jリーグ
J1を7月4日から、J2とJ3を6月27日から再開
再開直後は無観客とする
政府の方針を踏まえて、7月10日以降、状況を見極めながら段階的に観客を入れていく方針
今後は新型コロナウイルスの感染予防を念頭に、長距離移動を避けるため近隣のクラブどうしの対戦を優先する形でカードを組むほか、競技会場を3つのゾーンに分けて関係者の接触を抑えるなど、試合運営のガイドラインをまとめていく
今シーズンからJ1で導入されたVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)と呼ばれる審判によるビデオ判定についても、密閉空間での作業をともなうとして対策を検討していく
■北九州市、八幡西区の特養ホームで10人が感染
北九州市で、29日発表された感染者26人のうち10人が、八幡西区にある特別養護老人ホーム「わかば」の職員と入所者であることがわかった
同施設での感染者は12人となり、新たなクラスターが発生したとみている
また、北九州総合病院ではスタッフと入院患者9人が新たに感染、これまでに14人となった
ほかに、中学生1人の感染が発表された
北九州市では7日間で69人の感染者が確認され、このうち27人の感染経路が不明
■次亜塩素酸水、現時点で新型コロナウイルスへの「有効性は確認されず」
NITE(製品評価技術基盤機構)が2研究機関で検証
酸性度や塩素の濃度が異なる次亜塩素酸水が新型コロナウイルスの消毒に有効かどうかを試験し、一部にウイルスの感染力が弱まったとみられるデータもあったものの、十分な効果がみられないデータもあるなどばらつきが大きく有効性は確認できなかった。今後、塩素濃度を高くした場合などについて検証を続ける
また、次亜塩素酸水は噴霧することで空間除菌ができるとして販売されるケースが少なくないことについて、
▽人体への安全性を評価する科学的な方法が確立していない
▽国際的にも消毒液の噴霧は推奨されていない
などを紹介する文書を合わせて公表した
NITEは「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」と呼びかけ
■福岡県は、北九州市を除いて、6月1日午前0時から休業要請を解除
新型コロナウイルスの感染が急増している北九州市内の接待を伴う飲食店とライブハウスは、感染リスクが高いとして、6月18日まで休業を要請する
また、福岡県は、県民に対する不要不急の外出自粛要請は解除するものの、来月18日まで、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県への移動は慎重にするよう呼びかける
県外の観光客を積極的に呼び込むのは来月19日以降とし、全国的な人の移動を伴う大規模なスポーツイベントなどは来月19日以降、まずは無観客で開催して、7月10日以降、段階的に参加人数を増やすよう求めている
■山梨県は、富士山のふもとと5合目を結ぶ「富士スバルライン」について、工事に伴う通行止めを6月1日に解除予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する一部の自治体から通行止めの延長を求める声があり、通行止めを2週間程度延長すると発表した
■USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)は、新型コロナウイルスの対応に追われているとして、来年春に卒業する大学生などを対象にした採用活動を中止したことを発表した
来年春に卒業する大学生などが対象で、選考が進みすでに内定を出していた数人の学生のみ採用する
採用活動を中止した理由について、アトラクションやイベントの開催方法を感染防止策を取り入れる形に大きく見直さなければならず、多くの社員が対応に追われ、採用に人手をかけられないためだとしている
■5月29日発表の感染者は、全国で74人
国内感染者は、1万6833人となった
上位10自治体
東京都5217人
大阪府1782人
神奈川県1357人
北海道1081人
埼玉県1001人
千葉県900人
福岡県729人
兵庫県699人
愛知県510人
京都府358人
(空港検疫・チャーター機帰国者を含む)
死者数は、889人