【archive】
サル痘、国内2例目を確認
【速報】「サル痘」国内2例目が確認される 東京都・小池知事が発表
サル痘、日本国内で初めて確認 東京都内の30代男性
【速報】東京都で「サル痘」感染者、日本で初確認 厚労省会見へ
—
『サル痘への対応』6か所の感染症指定医療機関で受け入れへ 新潟県の医療態勢
サル痘感染者数1000人超え 緊急事態宣言検討か 米・ニューヨーク
サル痘、容易に感染しない 当面の対応を議論中=磯崎官房副長官
WHO サル痘で「緊急事態宣言」
【速報】WHOがサル痘で緊急事態宣言
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は23日、サル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した
The head of the World Health Organization Saturday declared the monkeypox outbreak to be a global health emergency — the highest alarm it can sound.(AFP202207232319)
WHOがサル痘で緊急事態宣言 新型コロナ以来の最高警告
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は23日、欧米を中心に感染拡大が続いている動物由来のウイルス感染症「サル痘」について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に相当すると宣言した。WHOとして最高度の警告を発し、各国当局に感染拡大防止に向けた取り組みの強化を促す措置だが、強制力はない。
WHOの緊急事態宣言は、2020年1月30日に新型コロナウイルス感染症に対して出されて以来。テドロス氏は6月23日と7月21日に、各国の専門家16人で構成される緊急委員会を招集していた。
WHOによると、今年6月下旬時点で約50カ国およそ3000例のサル痘感染が確認され、最新のデータでは74カ国およそ1万7千例に増加している。
—
※以下、2022年7月4日時点
感染が確認された人は世界で5000人
欧米を中心に報告が相次ぐ「サル痘」。感染が確認された人は世界で5000人を超えました。
韓国やシンガポール、台湾でも感染者が確認されています。日本にも入ってくるおそれはありワクチンや治療薬の準備も進められています。
WHO=世界保健機関は現時点では「公衆衛生上の緊急事態」にはあたらないとしましたが、今後、新型コロナと同じように警戒が必要な感染症になるのか。私たちはどう対応していけばいいのか。これまでにわかってきたことをまとめました(2022年7月4日現在)。
「感染拡大の傾向 今後も続く」WHO事務局長
サル痘の感染が確認された人は増加が続いています。

このうち治療や隔離の目的で入院したのはおよそ10%、集中治療室で治療を受けたのは1人、亡くなった人はいないとしています。
WHOは1日に声明を発表し、世界の感染者のおよそ90%がヨーロッパ地域から報告され、報告される患者の数もおよそ2週間で3倍に増えるなど急速に拡大していることに加え、女性や子どもの患者も報告されるようになっていることから、各国に対し対策を強化するよう呼びかけました。
“公衆衛生上の緊急事態” 見送りも 警戒

緊急の委員会では「感染の広がり方についてさらなる理解が必要なこと」「感染した人と接触した人を追跡するのが難しいこと」「ワクチン接種の戦略の評価」などについて専門家が議論したということです。
そのうえで緊急の委員会は「サル痘」が定着していない国や地域でこれほど感染が広がるのは異例で、今後もさらに広がるおそれがあることから引き続き状況を注意深く監視し、さらに情報を収集したうえで今回の結論を再検討する必要があるかどうか近く判断すべきだと助言しました。
WHOは全般的なサル痘のリスクは世界全体では「中程度」としていますが、6月27日の報告ではヨーロッパ地域については「高」に引き上げました。
発疹が特徴的な「サル痘」 今回の感染では

国立感染症研究所やWHOなどによりますと、サル痘のウイルスの潜伏期間は通常7日から14日間で、潜伏期間のあと発熱、頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛などが1日から5日間続き、その後、発疹が出るということです。発疹は典型的には顔面から始まって体じゅうに広がります。徐々に膨らんで水疱(水ぶくれ)になり、うみが出てかさぶたとなり発症から2~4週間で治癒します。
多くの場合は軽症で自然に回復しますが肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあり、年齢が低いほど重症化する可能性があるとされています。

WHOが緊急委員会のあとで出した資料によりますと、今回の感染拡大では発疹が性器や肛門の周辺など一部にとどまっているケースや、発熱などの前に発疹が出るケースが特徴的だということです。入院したケースはほとんどないとしています。
すべての人に免疫がなかった場合などに1人の患者から何人の人に感染するかを示す「基本再生産数」は0.8とされ、2を超えるとされる新型コロナウイルスなどと比べてそれほど感染力が強いわけではありません。
またオランダでの分析に基づくと感染から発症するまでの潜伏期間は平均で8.5日、イギリスでの分析によると感染した人1人が発症し、次に感染した人が発症するまでの発症間隔は平均で9.8日だと推定されているということです。
さらに医療従事者の感染はこれまでに10例報告されているものの、少なくとも9例は業務に関わる感染ではなかったということです。
感染経路は?

WHOは「密接な接触によって誰もが感染する可能性がある」としたうえで、これまでの調査で確認された患者の多くは男性どうしでの性的な接触があったとしています。
一部の専門家はヨーロッパ各地で開かれた大規模なイベントを介して感染が広がった可能性を示唆しています。
一方で感染経路が特定できない、いわゆる「市中感染」とみられる患者や女性の患者も確認されているとして、特定のグループの人々の病気としてとらえずに警戒すべきだとしています。
そしてサル痘にかかった人と密接に接触したことのある人は誰もが感染するリスクがあるとして「病気を理由に不当な扱いを受ける人がいてはならない」としています。
WHOは症状が出ている人は検査を受け、他の人との密接な接触を避けて医療機関にかかるよう呼びかけています。
ECDC=ヨーロッパ疾病予防管理センターは「可能性は非常に低い」としたうえで、ヒトからヒトへの感染が続けばヒトからいずれ動物に感染、動物の間でも広がってヨーロッパに定着する可能性を指摘しています。
“サル痘” 名前の由来とこれまでの感染
しかし通常の状態でこのウイルスを持っている自然宿主はサルではなく、げっ歯類だと考えられています。WHOは現在「サル痘」という名称について変更を検討しているということです。
人への感染は1970年に現在のコンゴ民主共和国で最初に確認され、アフリカでは現在も感染が頻繁に起きています。ナイジェリアなど西アフリカとコンゴ民主共和国など中央アフリカでは別々の系統のウイルスが広がっているとされています。
中央アフリカでみられるサル痘ウイルスのほうが重症化しやすく、致死率は数%から10%程度に上ると報告されています。

サル痘は2003年にはアフリカからペットとして輸入された小動物を通じてアメリカにウイルスが持ち込まれ71人が感染しました。
近年アフリカ以外で確認されたケースはすべてナイジェリアからの帰国者が発症するパターンで、年間に数人程度確認されていました。アフリカ以外では死亡した人は報告されていません。
ワクチン・治療薬は?

ただ天然痘はワクチン接種が積極的に行われた結果、1980年に地球上から根絶されていることもあり日本国内で最後に接種が行われたのは1976年で、その時に子どもだった今の40代後半以上の世代は接種を受けていて、サル痘に対する免疫がある可能性があります。
日本には効果が高く副反応も小さいとされる天然痘のワクチンがあり、テロ対策の一環として国家備蓄されています。
しかしサル痘のワクチンとしては承認されておらず、厚生労働省は薬の安全性や有効性を調べる「特定臨床研究」として東京の国立国際医療研究センター病院で濃厚接触した患者の家族などを対象に接種できる体制を整えました。

▽患者の入院を担当する医師や看護師などの医療従事者
▽患者を搬送する保健所の職員
▽検査を行う地方衛生研究所の担当者などに
広げることも検討されていると報告されています。
アメリカやカナダ、イギリスなどではサル痘の感染対策として天然痘のワクチンの接種が始まっています。
当初は医療従事者や患者と直接接触した人が接種の対象となっていましたが、イギリスやアメリカでは対象を拡大し、男性どうしで性的な接触があった人や不特定多数の人と性行為をした人なども対象になっています。しかしワクチンの供給量が少ないため、ワクチンが足りなくなる事態も起きています。

アメリカ政府は6月28日、数週間以内におよそ30万回分のワクチンを全米の医療機関に供給すると発表しました。EUも11万回分のワクチンを新たに購入することを明らかにするなど、ワクチン確保の動きも加速しています。
治療薬について国内では臨床研究での投与が検討されています。用いられるのはアメリカの製薬会社が天然痘の治療薬として開発した「テコビリマット」という飲み薬で、ヨーロッパではサル痘の抗ウイルス薬として承認されています。
国立国際医療研究センター病院で「特定臨床研究」として患者に投与できるようになっているほか、関東以外の大都市圏の医療機関にも導入することが検討されています。ただWHOなどによりますと、薬の流通量などにかぎりがあり、多くの場合は対症療法で対応しています。
日本では報告なし

サル痘は現在、欧米だけでなく日本に近い韓国やシンガポール、台湾でもそれぞれ1人ずつ感染者が確認されています。
厚生労働省は都道府県などに対し事務連絡を出し、疑わしい患者があれば報告し、指定医療機関への入院体制を確保するよう求めています。
サル痘のウイルスは水疱に含まれている液体などから新型コロナウイルスと同じようにPCR検査で調べることができることから、国立感染症研究所のほか各自治体の地方衛生研究所でも検査体制の整備が進められています。
“一般に注意が必要なレベルではない”

A. 世界での感染者は5000人を超えていますが、ほとんどが男性で男性どうしの濃厚接触による感染拡大が続いているのが現状です。感染した人が全く知らないうちに次々出ているという状況ではないということです。
Q. WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を見送りました
A. 患者がだんだん増え、発生している国もかなり増えている状況ですが、今のところ適切に対応すれば感染拡大を制御でき収束できるとして、緊急事態に該当しないという判断をしたのだと思います。例えばウイルスが変異し、知らないうちに人から人に感染を広げたりすれば該当すると思いますが、今の時点ではそうはならないだろうという判断で妥当だと思います。
Q. ただヨーロッパ地域ではリスクが「高」とされました
A. イギリスは患者数が1000人を超えていますし、ドイツも急速に増えて1000人に迫る勢いですしスペインも800人も超えています。患者と一緒に住んでいる家族の方とか病院スタッフの感染リスクも出てきますので、警戒レベルを上げることになったと考えられます。
Q. ウイルスの感染力や病原性についてはどう見ていますか
A. 感染が広がっている人たちに対して適切な対策を取れば感染者は減って収束すると考えられます。ただ発疹などの症状が出る前にほかの人に感染させてしまうおそれもあり、多くの人が症状を自覚しないうちに感染が広がっている実態もあると思います。サル痘のウイルスを含む「ポックスウイルス」は感染が続くとウイルスがその動物に適応してしまい、感染性や病原性が強まっていくおそれがあると指摘されています。今回のサル痘ウイルスも人から人に感染していますが、これがずっと続くと天然痘のように飛まつで普通に感染するようなウイルスになるかもしれないし、病原性が強くなってくるおそれがあるかもしれません。
Q. ウイルスの遺伝子解析などの状況は
A. 今回のサル痘のウイルスは2018年にイギリスで検出されたウイルスに比べると50か所ぐらい変異があると指摘されています。サル痘ウイルスとしては変異のスピードが速いと考察されていますが、今感染が拡大していることに直接関係があるのかどうかは分かっていません。
Q. 日本国内に流入するおそれはあるのでしょうか
A. 感染した方が潜伏期間中に入国し、感染が報告される可能性はかなり高くなっています。ただ現時点ではまだ濃厚接触以外はそう簡単には感染していない状況ですので一般の方で注意が必要なレベルにはなっていません。日本では今、飛まつを浴びて感染するリスクはほぼないです。あまり怖がりすぎる必要はないと思います。(NHK 202207041916)